3月運営委員会  パナソニック株式会社

日時:2016年3月17日(月)13:30〜14:20
場所:パナソニック株式会社 東京汐留ビル 24階会議室
   東京都港区東新橋1-5-1
   http://panasonic.co.jp/es/museum/access/l
◆議題
  1.前回の報告(2/29:アズビル)
  2.今回の紹介(3/17:パナソニック)
  3.次回の計画
  4.シンポジウムについて
  5.その他計画中のイベント
  6.その他
  
議事録はこちら 2016年3月運営委員会議事録.pdf

2月運営委員会  アズビル株式会社

日時:2016年2月29日(金)12:00〜13:00
場所:東京都大田区西蒲田7-37-10ラウンドクロス蒲田10階
   アズビル株式会社 ネクスフォートプラザ
   http://www.azbil.com/jp/corp/office/map_ba/bsc_jyounan.html
◆議題
  1.前回の報告(1/15:同志社大学)
  2.今回の紹介(2/29:アズビル)
  3.次回の計画(3/17:パナソニック)
  4.シンポジウムについて
  5.その他計画中のイベント
  6.その他
  
議事録はこちら 2016年2月運営委員会議事録.pdf

1月運営委員会  同志社大学 京田辺キャンパス

日時:2016年1月15日(金)12:00〜13:00
場所:同志社大学 京田辺キャンパス
   香知館2階ディスカッションルーム(KC-215)
   http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/kyotanabe.html
内容:運営に関わる審議

議事録はこちら 2016年1月運営委員会議事録.pdf

12月運営委員会  大成建設株式会社

日時:2015年12月14日(月)15:30〜16:30
場所:大成建設株式会社 技術センター
   (神奈川県横浜市戸塚区名瀬町344−1)
   http://www.taisei.co.jp/giken/topics/1353301853006.html
   http://www.taisei.co.jp/giken/access/index.html
議題:
  1.前回(11月)の説明(企画担当:株式会社YAMAGIWA 遠藤充彦様。中山国久様)
    ◆運営委員会
      日時:11月16日(月) 13:30-:14:30
      場所:レストラン赤坂クーポール
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
    ◆定例会(企画担当:株式会社YAMAGIWA 中山国久)
      日時:11月16日(月) 14:30~17:00
      場所:LUTRON 東京ショールーム
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル9階
      プログラム:
        14:30~14:40 オープニング(会長・理事長)
        14:40~14:50 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦
                 『全体の説明』
        14:50~15:30 調光システムについて LUTRON ASUKA取締役 鹿子木 浩二 様
                 『調光の歴史・基礎』
                 『FM向き リニューアル・ヒント』
        15:30~15:40 休憩
        15:40~16:10 新しいプロトコルEcoSystem LUTRON ASUKA
                 業技術部長 谷崎宗孝様
                 『EcoSystemの説明とDALIとの違い』
                 『最新現場事例』
        16:10~16:50 調光システムのデモンストレーション
                  Q&A
        16:50~17:00 クロージング(会長)
  2.知的照明専門部会開催報告1(企画担当:同志社大学 三木光範)
    ◆リコーフューチャーハウス(神奈川県海老名市)の見学
      日時:11月30日(月)14:00-16:30
      場所:リコー フューチャーハウス
         (神奈川県海老名市扇町5-7)
         http://ricohfuturehouse.jp/access/
      内容:フューチャーハウスのコンセプトおよび利用状況など
         見学/当該施設に関する総合討論
         利用料金:12,000円
      定員:12名
      ご担当者:株式会社リコー 新規事業開発本部新規事業推進センター
           UD事業室兼環境ソリューション事業室 内田 定一
  3.知的照明専門部会開催報告1(企画担当:木村工機株式会社 住田章夫様)
    ◆愛知学院大学名城公園キャンパスの見学
      日時:12月7日(月)13:30-17:00
      内容:
        13:30~14:20
          ①【木村工機(株)名古屋ショールーム】見学
            JR名古屋駅正面「大名古屋ビル」27階。
            *「潜熱顕熱一括処理空調システム(端末分散方式・個別分散方式)」
            説明および実測確認。
        14:20~14:50 地下鉄にて移動。
                愛知学院大学名城公園キャンパス(名古屋市北区名城3-1-1)
                http://www.agu.ac.jp/access/meijo/
                地下鉄名城線名城公園駅下車徒歩1分
        15:00~17:00
          ②国交省CO2先導事業【愛知学院大学名城キャンパス】見学
            *「みずエクセル空調システム」・「LED付き放射整流ユニット」説明
            *システムの実測確認および施設見学 
  4.本回(12月)(企画担当:三木光範)
    ◆定例会
      日時:12月14日(月) 13:20~14:50
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 ZEB実証棟
      内容:
        13:05 東戸塚駅東口発(送迎バスにて技術センターへ)
        13:20 同志社大学 三木教授様より開会のご挨拶
        13:25 技術センター 建築技術開発部長よりご挨拶
        13:30 ZEB実証棟ご見学(技術センター・技術企画部)
        14:15 休憩
        14:20 質疑応答および総合討論
        14:50 閉会
    ◆運営委員会
      日時:12月14日(月)15:00-16:00
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 会議室
      5.次回2016年1月定例研究会について(企画担当:三木光範)
    ◆運営委員会
      日時:2016年1月15日(金)12:00-13:00(昼食付)
      場所:同志社大学 京田辺キャンパス 香知館2階 ディスカッションルーム
         610-0321 京田辺市多々羅都谷1-3 香知館2階 215号室
      議題:通常通り+シンポジウム審議
    ◆1月定例研究会
      日時:2016年1月15日(金)13:30-17:10
      場所:同志社大学 京田辺キャンパス 知的オフィス環境創造システム実験室
         610-0321 京田辺市多々羅都谷1-3 香知館1階111号室
      内容:
        1.講演:「最新オフィスのデザインコンセプト」(仮題)
             ケプラデザインスタジオ 大倉清教
        2.三木研究室における2015年度の知的オフィス環境関連研究
          2015年度の新研究テーマ 約20件の紹介
        3.デモ実験の見学
          (1)シミュレーション型知的照明システム
             照度収束約1秒の高速化
          (2)スマホ型知的照明システム
             スマートフォンで目標照度と目標色温度を個別分散指定可能
          (3)ビーコン型知的照明システム
             在席・離席管理の自動化
    ◆新年会(18:00-20:00)
      京都駅ビル内レストランにて
  6.2月研究会について(企画担当:アズビル株式会社 甘利 健様)
    日時:2016年2月29日(月)午後
    場所:蒲田(予定)
    内容:セル空調やその他プレゼンなど
  7.3月研究会について(企画担当:パナソニック株式会社 久保徹周様)
    日時:2016年3月17日(木)午後
    場所:未定
    内容:未定
  8.開催計画を進める研究会・見学会・イベント
    ◆二子玉川 クリムゾンタワー 楽天のオフィス見学(上下昇降デスクなど)
    ◆大日本印刷(DNP)の「DNP採光フィルム(現場施工用)の話題提供
      2015年12月10日プレスリリース
    ◆国立研究法人防災科学技術研究センター 兵庫耐震工学研究センター(兵庫県三木市)
      実物大三次元振動破壊実験施設(E-ディフェンス)見学
      20mx15m,最大搭載過重1200 tonf、最大加速度900cm/s2、最大変位±100cm
    ◆鹿島建設株式会社の実証実験棟見学
    ◆山田照明株式会社の東京ショールーム見学(今後日程を調整する)
    ◆メガソフト株式会社の先進オフィス見学(大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル 11F)
    ◆二子玉川ライズオフィス 8階カタリストBA スマホ型知的照明システム
      スマホで照度・色温度設定可能(11月初旬に照度、12月中旬に色温度設定可能)
    ◆知的照明専門部会:理化学研究所計算科学研究機構 スーパーコンピュータ京の見学
    ◆知的照明専門部会:韓国 株式会社UNILUX キム・ジョンホ氏の特許技術PLCによる照明制御に関するセミナー
  9.SOEPAシンポジウムについて
    ◆基本的コンセプト
      未来オフィス、次世代オフィス環境を考えるにあたり、オフィス環境の主要設備である照明と空調
      および建築やオフィスデザイナー等に関する日本の各種学協会・団体(下に一例を挙げる)の目指す方向を
      各学協会の方からお聞きし、それらの分野を統合する団体としての知的オフィス環境推進協議会
      のあるべき方向を探る。
      オフィス設計関連:日本オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、ニューオフィス推進協会
               日本オフィス家具協会、建築学会
      照明関連:照明学会、日本照明工業会、日本照明器具工業会、LED照明推進協議会、LED光源普及開発機構
      空調関連:空気調和・衛生工学会、日本冷凍空調工業会、日本冷凍空調学会、日本冷凍空調設備工業連合会
           近畿冷凍空調工業会、日本空調衛生工事業協会、中部冷凍空調協会
      設備関連:建築設備綜合協会、都市環境エネルギー協会
      また、東京のオリンピックを控えた新たな街作りの話を聞き、オフィスビルに求められるものについて考える。
        (案1)三菱地所株式会社様からの大丸有再開発プロジェクトと日本一高さのビルについて
        (案2)愛知学院大学名城公園キャンパスのDVD、施設課の山本様の話題提供
        (案3)リコーフューチャーハウスによる海老名駅周辺活性化プロジェクト(リコー様)
        (案4)東急建設株式会社二子玉川クリムゾンタワー楽天本社のオフィスコンセプト
        (案5)最新FM事情に関する話題提供:日本郵政 似内志朗様、JPタワー構想のすべて
        (案6)オフィス学会最新話題提供:株式会社岡村製作所 鯨井様
        (案7)西村 真理事長の海外事情話、特にすべてのサービス化について
        (案8)三木の最新照明事情話と照明・空調など人の五感の統合最適化設備について
            昨年同様、映像をいくつか上映する。
            後半は運営委員各社出演のパネルディスカッション
    ◆スケジュール
      12月運営委員会で日程決定
      12/15から年内:講演者・話題提供者に依頼
      1/15の運営委員会までにプログラム決定
      1/20頃に案内メール発送(3000通程度)
      開催日は2/20以降で、候補日の中から同志社大学東京オフィスが予約可能な日
    ◆候補日程
      3月07日(月)、09日(水)、10日(木)を第1、第2、および第3希望として
      同志社大学東京オフィスを予約し、講演者と調整する。
    ◆皆さまへの宿題:上記のシンポジウムに関する具体的な案があればメーリングリストでお送りいただきたく
     宜しくお願い申し上げます。
  10.検討中の研究会・見学会・イベント
    (1)知的照明専門部会
       新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊
       株式会社イトーキ:125周年記念事業開催:関係者から話をしていただく
       神田通信機株式会社から話を聞く(DALI規格での照明システム)
       大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
       大光電気 ライティングスタジオ見学
       大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
       首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
       フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
       清水建設株式会社 研究所の見学
       四国の神山町、IT企業の田舎オフィスの見学
       ヨーロッパのオフィスの見学
       名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
       名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
       照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
       講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
       トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
       建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会、建築設備技術者協会、オフィス学会などとの共催研究会
       明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加―ブラインドと照明の統合的制御により
       快適性の向上と省エネルギーを実現―国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
       照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響/山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学
       篠田博之=立命館大学
       ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
       健康オフィスに関する特集
       (定例会または知的照明専門部会)
       ダイキン工業株式会社テクノロジーイノベーションセンターの見学
  11.知的オフィス環境推進協議会の活動について
    2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
    2010年4月~2013年3月:同上 第2期
    2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    □2016年4月からの活動について議論し、会長から、オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、
    空間戦略研究会、空衛学会、空調冷凍工業会、LED関連協会、建築学会ワークプレイス研究会など、
    空間の照明・空調など五感に感じる環境を知的化・最適化する方向で情報交換、
    およびウエブポータルサイトの構築などの活動を中心に進めたいとの意向があり
    各委員とも2016年度の継続については活動を継続することが了承された。
    また、西村理事長からは海外での知的オフィス環境の導入についても推進したいとの意向が述べられた。
    タイなどを中心にチュラロンコン大学やタマサート大学などへの導入の可能性に関して
    今後できることから始めたいとの話があった。
    これは愛知学院大学での見学が契機になっている。
    本協議会は、すでに存在する縦割りの各業界、研究会、学会に関して、横串を通す貴重な団体であり
    本協議会だからこそできる種々の活動を積極的に進めてゆきたい旨の発言が会長からあった。
  12.その他
    ◆シャープ株式会社の清水克美理事から、清水様が来年1月で定年退職のため
     後任として神井美和様が理事・運営委員として出席して頂くことが紹介された。
    ◆ダイキン工業株式会社のテクノロジーイノベーションセンターの見学を行う。
     http://www.daikin.co.jp/tic/?ID=daikintop_fla
     これに関しては木村工機株式会社の住田章夫理事が関係者と調整中(議事に入れるのを忘れておりました)
    ◆株式会社日立製作所立仙和巳様からクリーンビーコン実証実験に協力依頼あり
     実務担当のリアライズモバイルコミュニケーションズ株式会社と共同研究開始予定。
     内容は同志社大学における教室での出欠自動管理システムの構築(12月14日株式会社日立製作所本社でMTG)
    ◆株式会社日立製作所に知的オフィス環境推進協議会への入会依頼する。
    ◆11月19日(木)函館アリーナで開催される計測自動制御学会のシステム・情報部門学術講演会 (SSI 2015)において
     三木光範が特別講演「照明の自律分散最適制御に基づく快適なオフィス空間の創造と大幅な省エネルギー性の実現」
     を行った。
    ◆11月22日(日)にグランフロント大阪ノースビルのナレッジスタジオにて知的照明システムなどの展示:
     知的照明、疑似窓、和の照明色、ビーコン型タスクライトなど病院関係者が疑似窓に興味あり。
    ◆「電気評論」9月号 特集「省エネルギー技術の動向」この特集を基に特別講演会にすることを検討する。
    ◆同志社大学におけるLoE型知的照明システムの構築について検討中(LoE:Light Over Ethernet)
    ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも
     種々の見学会を実施しているので、提案可能。
    ◆木村工機株式会社様のみずエクセル空調の輻射パネルの高機能化に関する検討
     (調光・調色型LED照明の組み込み、知的照明システムの組み込み、その他の高機能化)

11月運営委員会  レストラン赤坂クーポール

日時:2015年11月16日(月)13:30〜14:30
場所:東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
   「レストラン赤坂クーポール」
   http://hitosara.com/0002105051/
    議題:
  1.前回の報告(10/19:同志社大学)
    ◆日時:10月19日(月)運営委員会13:00-14:00/定例会14:30-17:00
    ◆内容:NECネッツエスアイ株式会社にて講演と見学
    ◆場所:東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
    ◆担当者:NECネッツエスアイ株式会社エンパワードオフィス事業統括本部
         オフィスデザイングループ 杉浦悠珠様(Yumi SUGIURA)
    ◆プログラム
      14:30~14:40 オープニング 三木光範会長
      14:40~15:10 NECネッツエスアイ株式会社のオフィス改革のご紹介
                 「オフィスづくりから働き方を考える大切な要素
                 ~どこでも働けるバーチャルワークプレイスへの挑戦~」
                 (エンパワードオフィス事業統括本部 本部長 湯江明史)
      15:10~16:25 オフィス&ショールームご見学
                  (2班に分かれて見学)
      16:25~16:35 休憩
      16:35~17:00 質疑応答
     2.今回の紹介(11/16:YAMAGIWA)
    ◆運営委員会
      日時:11月16日(月) 13:30-:14:30
      場所:レストラン赤坂クーポール
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
    ◆定例会(企画担当:株式会社YAMAGIWA 中山国久)
      日時:11月16日(月) 14:30~17:00
      場所:LUTRON 東京ショールーム
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル9階
      プログラム
        14:30~14:40 オープニング(会長・理事長)
        14:40~14:50 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦
                 『全体の説明』
        14:50~15:30 調光システムについて LUTRON ASUKA取締役 鹿子木 浩二 様
                 『調光の歴史・基礎』
                 『FM向き リニューアル・ヒント』
        15:30~15:40 休憩
        15:40~16:10 新しいプロトコルEcoSystem LUTRON ASUKA
                 業技術部長 谷崎宗孝様
                 『EcoSystemの説明とDALIとの違い』
                 『最新現場事例』
        16:10~16:50 調光システムのデモンストレーション
                  Q&A
        16:50~17:00 クロージング(会長)
     3.次回(12月)(企画担当:三木光範)
    ◆運営委員会
      日時:12月14日(月)13:30-14:30
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 会議室
    ◆定例会
      日時:12月14日(月)15:00-17:00
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 ZEB実証棟
      内容:見学や説明など未定
      特記事項:同業者の参加はご遠慮ください。
  4.2016年1月以降について(企画担当:三木光範)
    日程(本日決定したい)
    1月の開催日は次の通りとする。
    14(木):○(調整用)
    15(金):◎(第一優先順位)
    18(月):○(調整用)
    ----------
    場所:同志社大学京田辺キャンパス 知的オフィス環境創造システム実験室
    内容:三木研究室の2015年度の研究成果
    講演:候補者:大倉清教氏(ケプラデザインスタジオ代表)
        (空間戦略研究会の活動について)
       奧田紫乃氏(同志社女子大学准教授)
        (居住環境計画、光環境評価、視覚心理・生理)
       城戸崎和佐(なぎさ)氏(京都造形芸術大学教授)
        (建築、インテリア、庭の設計)
       これらの候補者に順次予定を聞き、最終決定する。
    見学:ビーコン型調光・調色タスクライト、スマホ型調光・調色タスクライト
    ----------
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
    ----------
    2~3月については近日中に日程調査を実施し、早めに開催日を決める。
  5.開催計画を進める研究会・見学会・イベント
    (1)リコーフューチャーハウス(神奈川県海老名市)の見学
       知的オフィス環境推進協議会 知的照明専門部会として開催
       ----------
       日時:11月30日(月)14:00-16:30
       場所:リコー フューチャーハウス
         (神奈川県海老名市扇町5-7)
         http://ricohfuturehouse.jp/access/
       内容:フューチャーハウスのコンセプトおよび利用状況など/
          見学/当該施設に関する総合討論
          利用料金:12,000円
       定員:12名(現在参加者10名、16日に締め切り)
       ----------
       ご担当者:株式会社リコー 新規事業開発本部新規事業推進センター
            UD事業室兼環境ソリューション事業室 内田 定一
       ----------
    (2)「愛知学院大学名城キャンパス」の見学(企画担当:木村工機株式会社)
       知的照明専門部会(11月12日案内済)
       ----------
       日時:12月7日(月)13:30-17:00
       内容:
         13:30~14:20
           ①【木村工機(株)名古屋ショールーム】見学
            JR名古屋駅正面「大名古屋ビル」27階。
            *「潜熱顕熱一括処理空調システム(端末分散方式・個別分散方式)」
            説明および実測確認。
         14:20~14:50 地下鉄にて移動。
           愛知学院大学名城公園キャンパス(名古屋市北区名城3-1-1)
           http://www.agu.ac.jp/access/meijo/
           地下鉄名城線名城公園駅下車徒歩1分
         15:00~17:00
           ②国交省CO2先導事業【愛知学院大学名城キャンパス】見学
            *「みずエクセル空調システム」・「LED付き放射整流ユニット」説明
            *システムの実測確認および施設見学
       ----------
       その他懸案中
       ◆山田照明株式会社の東京ショールーム見学(今後日程を調整する)
       ◆メガソフト株式会社の先進オフィス見学(大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル 11F)
       ◆二子玉川ライズオフィス 8階カタリストBA スマホ型知的照明システム
         スマホで照度・色温度設定可能(11月初旬に照度、12月中旬に色温度設定可能)
       ◆知的照明専門部会:理化学研究所計算科学研究機構 スーパーコンピュータ京の見学
       ◆知的照明専門部会:韓国 株式会社UNILUX キム・ジョンホ氏の特許技術PLCによる照明制御に関するセミナー
       ◆新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊
  6.SOEPAシンポジウムについて
    (1)基本的コンセプト
      未来オフィス、次世代オフィス環境を考えるにあたり、オフィス環境の主要設備である照明と空調
      および建築やオフィスデザイナー等に関する日本の各種学協会・団体(下に一例を挙げる)の目指す方向を
      各学協会の方からお聞きし、それらの分野を統合する団体としての知的オフィス環境推進協議会のあるべき方向を探る。
      オフィス設計関連:日本オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、ニューオフィス推進協会、日本オフィス家具協会、建築学会
      照明関連:照明学会、日本照明工業会、日本照明器具工業会、LED照明推進協議会、LED光源普及開発機構
      空調関連:空気調和・衛生工学会、日本冷凍空調工業会、日本冷凍空調学会、日本冷凍空調設備工業連合会、近畿冷凍空調工業会
           日本空調衛生工事業協会、中部冷凍空調協会
      設備関連:建築設備綜合協会、都市環境エネルギー協会
      また、東京のオリンピックを控えた新たな街作りの話を聞き、オフィスビルに求められるものについて考える。
      三菱地所株式会社 大丸有地区再開発など都市再開発とオフィス
      東京急行電鉄株式会社 二子玉川(楽天クリムゾンオフィス)など
      その他
      なお、プログラムの順序としては今後検討する。また、基調講演者についても今後検討する。
      12月中に詳細プログラム決定、1月初旬に案内開始、実施は2月か3月初旬
      今後、2月と3月に関して日程調査を行う。
       ◆皆さまへの宿題:上記のシンポジウムに関する具体的な案があれば
        メーリングリストでお送りいただきたく、宜しくお願い申し上げます。
  7.検討中の研究会・見学会・イベント
    知的照明専門部会
    株式会社イトーキ:125周年記念事業開催:関係者から話をしていただく
    神田通信機株式会社から話を聞く(DALI規格での照明システム)
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    【開催検討中】四国の神山町、IT企業の田舎オフィスの見学
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
    講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
    講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
    【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会
           建築設備技術者協会、オフィス学会などとの共催研究会
    【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
           ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
           国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
    【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響
           山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
    【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
    【開催検討中】健康オフィスに関する特集
  8.知的オフィス環境推進協議会の活動について
     2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
     2010年4月~2013年3月:同上 第2期
     2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    □2016年4月~2018年3月:同上 第2期(継続については今後検討する)
    (オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、空間戦略研究会、空衛学会、空調冷凍工業会、LED関連協会
    建築学会ワークプレイス研究会など、空間の照明・空調など、五感に感じる環境を知的化、最適化する方向で情報交換
    およびウエブポータルサイトの構築などの活動を中心に進めたい)
  9.その他【継続中を含む】
    ◆木村工機株式会社様のみずエクセル空調の輻射パネルの高機能化に関する検討
     (調光・調色型LED照明の組み込み、知的照明システムの組み込み、その他の高機能化)
    ◆株式会社日立製作所立仙和巳様からグリーンビーコン実証実験に協力依頼あり
      実務担当のリアライズモバイルコミュニケーションズ株式会社と共同研究開始予定
      内容は同志社大学における教室での出欠自動管理システムの構築
    ◆11月24日(火)三菱電機住環境システムズ(株)から7名が同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室の見学予定。
    ◆11月19日(木)函館アリーナで開催される計測自動制御学会のシステム・情報部門学術講演会 (SSI 2015)において
             三木光範が特別講演「照明の自律分散最適制御に基づく快適なオフィス空間の創造と大幅な省エネルギー性の実現」を行う。
    ◆11月5日名古屋中小企業育成事業株式会社の若木会にて三木光範が「組合せと突然変異で企業を強くする」と題した講演を行った。
    ◆三菱電機システムサービス株式会社が疑似窓の実験に興味あり
    ◆10月29日(木)に三菱電機システムサービス株式会社から7名が同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室の見学
    ◆10月20日(火)午後に近畿冷凍空調工業会主催の「近冷工セミナー」において「知的オフィス環境」に関して三木光範が講演を行った。
    ◆西村理事長から、知的オフィス環境推進協議会の会員企業の技術をグローバル化する希望あり。
    ◆10月8日コイズミ照明株式会社から専務取締役ほか、部長ら7名が同志社大学知的照明システムの見学
      今後のコラボレーションを検討
    ◆「電気評論」9月号 特集「省エネルギー技術の動向」
      三木が「照明の省エネルギー」を執筆、この特集を基に特別講演会にすることを検討する。
    ◆同志社大学におけるLoE型知的照明システムの構築について(LoE:Light Over Ethernet)
      株式会社DEP製(照明器具部分は山田照明株式会社製)の仕様確定
      シスコの60WのPoE設備が高価過ぎて導入に課題
    ◆同志社大学とオムロン株式会社とのコラボレーションについて
      サーモセンサーによる個別執務者の在席・離席管理方法の研究
    ◆三井物産新本社ビルの建設について
      9月18日に西村 真理事長と三木光範会長が三井物産株式会社で会談。特に成果無し。
    ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
      一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。

11月運営委員会  レストラン赤坂クーポール

日時:2015年11月16日(月)13:30〜14:30
場所:東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
   「レストラン赤坂クーポール」
   http://hitosara.com/0002105051/
    議題:
  1.前回の報告(10/19:同志社大学)
    ◆日時:10月19日(月)運営委員会13:00-14:00/定例会14:30-17:00
    ◆内容:NECネッツエスアイ株式会社にて講演と見学
    ◆場所:東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
    ◆担当者:NECネッツエスアイ株式会社エンパワードオフィス事業統括本部
         オフィスデザイングループ 杉浦悠珠様(Yumi SUGIURA)
    ◆プログラム
      14:30~14:40 オープニング 三木光範会長
      14:40~15:10 NECネッツエスアイ株式会社のオフィス改革のご紹介
                 「オフィスづくりから働き方を考える大切な要素
                 ~どこでも働けるバーチャルワークプレイスへの挑戦~」
                 (エンパワードオフィス事業統括本部 本部長 湯江明史)
      15:10~16:25 オフィス&ショールームご見学
                  (2班に分かれて見学)
      16:25~16:35 休憩
      16:35~17:00 質疑応答
     2.今回の紹介(11/16:YAMAGIWA)
    ◆運営委員会
      日時:11月16日(月) 13:30-:14:30
      場所:レストラン赤坂クーポール
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
    ◆定例会(企画担当:株式会社YAMAGIWA 中山国久)
      日時:11月16日(月) 14:30~17:00
      場所:LUTRON 東京ショールーム
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル9階
      プログラム
        14:30~14:40 オープニング(会長・理事長)
        14:40~14:50 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦
                 『全体の説明』
        14:50~15:30 調光システムについて LUTRON ASUKA取締役 鹿子木 浩二 様
                 『調光の歴史・基礎』
                 『FM向き リニューアル・ヒント』
        15:30~15:40 休憩
        15:40~16:10 新しいプロトコルEcoSystem LUTRON ASUKA
                 業技術部長 谷崎宗孝様
                 『EcoSystemの説明とDALIとの違い』
                 『最新現場事例』
        16:10~16:50 調光システムのデモンストレーション
                  Q&A
        16:50~17:00 クロージング(会長)
     3.次回(12月)(企画担当:三木光範)
    ◆運営委員会
      日時:12月14日(月)13:30-14:30
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 会議室
    ◆定例会
      日時:12月14日(月)15:00-17:00
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 ZEB実証棟
      内容:見学や説明など未定
      特記事項:同業者の参加はご遠慮ください。
  4.2016年1月以降について(企画担当:三木光範)
    日程(本日決定したい)
    1月の開催日は次の通りとする。
    14(木):○(調整用)
    15(金):◎(第一優先順位)
    18(月):○(調整用)
    ----------
    場所:同志社大学京田辺キャンパス 知的オフィス環境創造システム実験室
    内容:三木研究室の2015年度の研究成果
    講演:候補者:大倉清教氏(ケプラデザインスタジオ代表)
        (空間戦略研究会の活動について)
       奧田紫乃氏(同志社女子大学准教授)
        (居住環境計画、光環境評価、視覚心理・生理)
       城戸崎和佐(なぎさ)氏(京都造形芸術大学教授)
        (建築、インテリア、庭の設計)
       これらの候補者に順次予定を聞き、最終決定する。
    見学:ビーコン型調光・調色タスクライト、スマホ型調光・調色タスクライト
    ----------
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
    ----------
    2~3月については近日中に日程調査を実施し、早めに開催日を決める。
  5.開催計画を進める研究会・見学会・イベント
    (1)リコーフューチャーハウス(神奈川県海老名市)の見学
       知的オフィス環境推進協議会 知的照明専門部会として開催
       ----------
       日時:11月30日(月)14:00-16:30
       場所:リコー フューチャーハウス
         (神奈川県海老名市扇町5-7)
         http://ricohfuturehouse.jp/access/
       内容:フューチャーハウスのコンセプトおよび利用状況など/
          見学/当該施設に関する総合討論
          利用料金:12,000円
       定員:12名(現在参加者10名、16日に締め切り)
       ----------
       ご担当者:株式会社リコー 新規事業開発本部新規事業推進センター
            UD事業室兼環境ソリューション事業室 内田 定一
       ----------
    (2)「愛知学院大学名城キャンパス」の見学(企画担当:木村工機株式会社)
       知的照明専門部会(11月12日案内済)
       ----------
       日時:12月7日(月)13:30-17:00
       内容:
         13:30~14:20
           ①【木村工機(株)名古屋ショールーム】見学
            JR名古屋駅正面「大名古屋ビル」27階。
            *「潜熱顕熱一括処理空調システム(端末分散方式・個別分散方式)」
            説明および実測確認。
         14:20~14:50 地下鉄にて移動。
           愛知学院大学名城公園キャンパス(名古屋市北区名城3-1-1)
           http://www.agu.ac.jp/access/meijo/
           地下鉄名城線名城公園駅下車徒歩1分
         15:00~17:00
           ②国交省CO2先導事業【愛知学院大学名城キャンパス】見学
            *「みずエクセル空調システム」・「LED付き放射整流ユニット」説明
            *システムの実測確認および施設見学
       ----------
       その他懸案中
       ◆山田照明株式会社の東京ショールーム見学(今後日程を調整する)
       ◆メガソフト株式会社の先進オフィス見学(大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル 11F)
       ◆二子玉川ライズオフィス 8階カタリストBA スマホ型知的照明システム
         スマホで照度・色温度設定可能(11月初旬に照度、12月中旬に色温度設定可能)
       ◆知的照明専門部会:理化学研究所計算科学研究機構 スーパーコンピュータ京の見学
       ◆知的照明専門部会:韓国 株式会社UNILUX キム・ジョンホ氏の特許技術PLCによる照明制御に関するセミナー
       ◆新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊
  6.SOEPAシンポジウムについて
    (1)基本的コンセプト
      未来オフィス、次世代オフィス環境を考えるにあたり、オフィス環境の主要設備である照明と空調
      および建築やオフィスデザイナー等に関する日本の各種学協会・団体(下に一例を挙げる)の目指す方向を
      各学協会の方からお聞きし、それらの分野を統合する団体としての知的オフィス環境推進協議会のあるべき方向を探る。
      オフィス設計関連:日本オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、ニューオフィス推進協会、日本オフィス家具協会、建築学会
      照明関連:照明学会、日本照明工業会、日本照明器具工業会、LED照明推進協議会、LED光源普及開発機構
      空調関連:空気調和・衛生工学会、日本冷凍空調工業会、日本冷凍空調学会、日本冷凍空調設備工業連合会、近畿冷凍空調工業会
           日本空調衛生工事業協会、中部冷凍空調協会
      設備関連:建築設備綜合協会、都市環境エネルギー協会
      また、東京のオリンピックを控えた新たな街作りの話を聞き、オフィスビルに求められるものについて考える。
      三菱地所株式会社 大丸有地区再開発など都市再開発とオフィス
      東京急行電鉄株式会社 二子玉川(楽天クリムゾンオフィス)など
      その他
      なお、プログラムの順序としては今後検討する。また、基調講演者についても今後検討する。
      12月中に詳細プログラム決定、1月初旬に案内開始、実施は2月か3月初旬
      今後、2月と3月に関して日程調査を行う。
       ◆皆さまへの宿題:上記のシンポジウムに関する具体的な案があれば
        メーリングリストでお送りいただきたく、宜しくお願い申し上げます。
  7.検討中の研究会・見学会・イベント
    知的照明専門部会
    株式会社イトーキ:125周年記念事業開催:関係者から話をしていただく
    神田通信機株式会社から話を聞く(DALI規格での照明システム)
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    【開催検討中】四国の神山町、IT企業の田舎オフィスの見学
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
    講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
    講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
    【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会
           建築設備技術者協会、オフィス学会などとの共催研究会
    【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
           ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
           国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
    【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響
           山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
    【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
    【開催検討中】健康オフィスに関する特集
  8.知的オフィス環境推進協議会の活動について
     2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
     2010年4月~2013年3月:同上 第2期
     2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    □2016年4月~2018年3月:同上 第2期(継続については今後検討する)
    (オフィス学会、日本ファシリティマネジメント推進協会、空間戦略研究会、空衛学会、空調冷凍工業会、LED関連協会
    建築学会ワークプレイス研究会など、空間の照明・空調など、五感に感じる環境を知的化、最適化する方向で情報交換
    およびウエブポータルサイトの構築などの活動を中心に進めたい)
  9.その他【継続中を含む】
    ◆木村工機株式会社様のみずエクセル空調の輻射パネルの高機能化に関する検討
     (調光・調色型LED照明の組み込み、知的照明システムの組み込み、その他の高機能化)
    ◆株式会社日立製作所立仙和巳様からグリーンビーコン実証実験に協力依頼あり
      実務担当のリアライズモバイルコミュニケーションズ株式会社と共同研究開始予定
      内容は同志社大学における教室での出欠自動管理システムの構築
    ◆11月24日(火)三菱電機住環境システムズ(株)から7名が同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室の見学予定。
    ◆11月19日(木)函館アリーナで開催される計測自動制御学会のシステム・情報部門学術講演会 (SSI 2015)において
             三木光範が特別講演「照明の自律分散最適制御に基づく快適なオフィス空間の創造と大幅な省エネルギー性の実現」を行う。
    ◆11月5日名古屋中小企業育成事業株式会社の若木会にて三木光範が「組合せと突然変異で企業を強くする」と題した講演を行った。
    ◆三菱電機システムサービス株式会社が疑似窓の実験に興味あり
    ◆10月29日(木)に三菱電機システムサービス株式会社から7名が同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室の見学
    ◆10月20日(火)午後に近畿冷凍空調工業会主催の「近冷工セミナー」において「知的オフィス環境」に関して三木光範が講演を行った。
    ◆西村理事長から、知的オフィス環境推進協議会の会員企業の技術をグローバル化する希望あり。
    ◆10月8日コイズミ照明株式会社から専務取締役ほか、部長ら7名が同志社大学知的照明システムの見学
      今後のコラボレーションを検討
    ◆「電気評論」9月号 特集「省エネルギー技術の動向」
      三木が「照明の省エネルギー」を執筆、この特集を基に特別講演会にすることを検討する。
    ◆同志社大学におけるLoE型知的照明システムの構築について(LoE:Light Over Ethernet)
      株式会社DEP製(照明器具部分は山田照明株式会社製)の仕様確定
      シスコの60WのPoE設備が高価過ぎて導入に課題
    ◆同志社大学とオムロン株式会社とのコラボレーションについて
      サーモセンサーによる個別執務者の在席・離席管理方法の研究
    ◆三井物産新本社ビルの建設について
      9月18日に西村 真理事長と三木光範会長が三井物産株式会社で会談。特に成果無し。
    ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
      一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。

10月運営委員会  NECネッツエスアイ株式会社

日時:2015年10月19日(月)13:00〜14:00
場所:東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
   NECネッツエスアイ株式会社
   http://www.nesic.co.jp/corporate/map.html
    議題:
 1.前会(9月)の研究会の説明(担当:三菱地所株式会社・ 一般社団法人日本ビルヂング協会連合会)
   金子 衛様から説明があった。
   ----------
   ◆日時:9月18日(金)運営委員会13:00−13:45/定例会14:00-17:00
   ◆場所:日本ビル6F 662区「3×3Labo」
       東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区
   ◆アクセス:JR東京駅より徒歩1分(日本橋口)
         http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/
   ◆当日連絡先:090-8175-2411(三菱地所株式会社 奥山様:今回企画担当)
   ◆プログラム
     ・14:00~14:30 3×3Laboのご案内
     ・14:30~14:45 丸の内熱供給のご紹介(DVD等)
     ・15:00~15:45 丸の内熱供給 1丁目プラント見学(丸の内センタービル下)
     ・16:00~17:00 知的照明ご案内(新丸ビル 10F エコッツェリア)
   ----------
   上記エコッツェリアの知的照明システム見学では新たに追加した新方式の次の4つの制御方法を説明した。
   ----------
   1.照度・色温度連動型制御方式
   2.シミュレーション型知的照明
   3.机上面の照度センサーをなくした知的照明
   4.クラウド型知的照明
 2.今回(10月)の説明(企画担当:三木光範)
   三木光範から説明があった。
   ◆日時:10月19日(月)運営委員会13:00-14:00/定例会14:30-17:00
   ◆内容:NECネッツエスアイ株式会社にて講演と見学
   ◆場所:東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
   ◆担当者: NECネッツエスアイ株式会社エンパワードオフィス事業統括本部
         オフィスデザイングループ 杉浦悠珠様(Yumi SUGIURA)
   ◆プログラム
     14:30~14:40 オープニング 三木光範会長
     14:40~15:10 NECネッツエスアイ株式会社のオフィス改革のご紹介
                 「オフィスづくりから働き方を考える大切な要素
                 ~どこでも働けるバーチャルワークプレイスへの挑戦~」
                 (エンパワードオフィス事業統括本部 本部長 湯江明史)
     15:10~16:25 オフィス&ショールームご見学
                 (10名程度のチームに分かれてご見学いただきます)
     16:25~16:35 休憩
     16:35~17:00 質疑応答
 3.次回(11月)の説明(企画担当:株式会社YAMAGIWA
   中山国久様から説明があった。
   ◆運営委員会
     日時:11月16日(月) 13:30-:14:30
      場所:レストラン赤坂クーポール
      東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビルB1階
    ◆定例会(企画担当:株式会社YAMAGIWA 中山国久)
      日時:11月16日(月) 14:30~17:00
      場所:LUTRON 東京ショールーム
         東京都港区赤坂1-1-14 NOF溜池ビル9階
     プログラム
       14:30~14:40 オープニング(三木先生)
       14:40~14:50 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦
               『全体の説明』
      14:50~15:30 調光システムについて LUTRON ASUKA取締役 鹿子木 浩二 様
               『調光の歴史・基礎』
                『FM向き リニューアル・ヒント』
       15:30~15:40 休憩 
       15:40~16:10 新しいプロトコルEcoSystem LUTRON ASUKA
                業技術部長 谷崎宗孝様
               『EcoSystemの説明とDALIとの違い』
               『最新現場事例』
      16:10~16:50 調光システムのデモンストレーション Q&A
      16:50~17:00 クロージング(三木先生)
 4.次々回(12月)(企画担当:東急建設株式会社+株式会社九電工→三木光範)
    ◆運営委員会
      日時:12月14日(月)13:30-14:30
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 会議室
    ◆定例会
      日時:12月14日(月)15:00-17:00
      場所:〒245-0051 横浜市戸塚区名瀬町344-1
         大成建設(株) 技術センター建築技術開発部 ZEB実証棟
      内容:見学や説明など未定
      特記事項:同業者の参加はご遠慮ください。  5.2016年1月以降について
   ----------
   1月:同志社大学担当
       1月の候補日(現在の回答者はすべてOK、回答者:住田章夫様、金子 衛様)
        07(木):○
        08(金):○
        14(木):○
        15(金):○
        18(月):○
        21(木):○
        25(月):○
        27(水):○
        ----------
      未回答者に回答のお願いをする。10月末頃には決めたい。
       ----------
      2月:アズビル株式会社担当
      3月:パナソニック株式会社担当
      ----------
      2~3月については近日中に日程調査を実施し、早めに開催日を決める。
    6.開催計画を進める研究会・見学会・イベント
      (1)リコーフューチャーハウス(神奈川県海老名市)の見学
         知的オフィス環境推進協議会 知的照明専門部会として開催
         ----------
         日時:11月30日(月)14:00-16:30
         場所:リコー フューチャーハウス
            (神奈川県海老名市扇町5-7)
             http://ricohfuturehouse.jp/access/
          内容:フューチャーハウスのコンセプトおよび利用状況など/
             見学/当該施設に関する総合討論
             利用料金:12,000円
             定員:12名
          ----------
          11月始めに正式の案内状を出す。定員12名とする。
          11月13日(金)を目処に、リコーに参加者名簿を届ける。
          ご担当者:株式会社リコー 新規事業開発本部新規事業推進センター
          UD事業室兼環境ソリューション事業室 内田 定一
          ----------
       (2)「愛知学院大学名城キャンパス」の見学(企画担当:木村工機株式会社)
          知的オフィス環境推進協議会知的照明専門部会として開催
          (ただし、理事会員・知的照明専門部会以外からの参加は有料で(5000円)で受け入れる)
          ◆日時:12月7日(月)15:00-17:00
          ◆場所:愛知学院大学名城公園キャンパス
              名古屋市北区名城3-1-1
              http://www.agu.ac.jp/access/meijo/
          ◆アクセス:地下鉄名城線名城公園駅下車徒歩1分
          ◆内容:見学、お話、質疑応答など
          ◆理事会員・知的照明専門部会は3名まで無料、参加者数は15名程度と予想。
          ----------
          近日中に速報を出す。
       (3)知的照明専門部会:理化学研究所計算科学研究機構 スーパーコンピュータ京の見学
          (今後日程を調整する)
       (4)山田照明株式会社の東京ショールーム見学(今後日程を調整する)
       (5)知的照明専門部会:韓国 株式会社UNILUX
          キム・ジョンホ氏の特許技術PLCによる照明制御に関するセミナー
          (今後、日程を調整する)
       (6)新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊(今後日程を調整する)
     7.シンポジウムについて
       メインテーマ:フューチャーオフィス:サプライサイドの取り組みとユーザーサイドの利活用と認識
       オフィスの環境に関して、知的オフィス環境推進協議会が行って来た活動を中心として、
       ビルオーナー/デザイナー/設備メーカー/オフィスプランナーなどのサプライサイドの新たな取り組みと、
       その利用者である執務者が先進環境をどのように利活用しているか、またそのように認識しているのかを考える。
       前半はサプライサイドからの先進技術の紹介
       後半はユーザサイドからの報告(サプライサイドが実施した調査結果を含む)
       最後に、若い執務者は何を望むか(スカイプ等のリモート出演など)
       今後、運営委員に具体的内容についてご提案を依頼する。
       ネットワークでの運営委員会で素案決定、11月中旬までに詳細決定、12月に案内、実施は来年1~2月の予定。
       中立機関の専門家の講演2件、映像紹介、運営委員メンバーの最新情報紹介など
       場所:同志社大学東京オフィス
     8.検討中の研究会・見学会・イベント
       知的照明専門部会
       【開催検討中】「木村工機株式会社 名古屋ショールーム」の見学(住田章夫氏提案)
       式会社イトーキ:125周年記念事業開催:関係者から話をしていただく
       神田通信機株式会社から話を聞く(DALI規格での照明システム)
       【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
       【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
       【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
       【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
       【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
       【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
       【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
       【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
       【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
       【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
       【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
       講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
       講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
       【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
       【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会、建築設備技術者協会
              オフィス学会などとの共催研究会
       【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
              ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
                国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
         【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響/山口秀樹=建築研究所、
                丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
         【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
         【開催検討中】健康オフィスに関する特集
         ----------
        9.知的オフィス環境推進協議会の活動について
          2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
          2010年4月~2013年3月:同上 第2期
          2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
         □2016年4月~2018年3月:同上 第2期(継続については今後検討する)
        10.その他【継続中を含む】
         ◆西村理事長から、知的オフィス環境推進協議会の会員企業の技術をグローバル化することを考えたいとの発言があった。
         ◆コイズミ照明株式会社から専務取締役ほか、部長ら7名が同志社大学知的照明システムの見学
           今後のコラボレーションを検討
         ◆株式会社日立製作所立仙和巳様からグリーンビーコン実証実験に協力依頼あり
         ◆「電気評論」9月号 特集「省エネルギー技術の動向」
           三木が「照明の省エネルギー」を執筆、この特集を基に特別講演会にすることを検討する。
         ◆同志社大学におけるLoE型知的照明システムの構築について(LoE:Light Over Ethernet)
           株式会社DEP製(照明器具部分は山田照明株式会社製)の仕様確定
           同志社大学に9台導入し、今年中にLoE型知的照明システムの完成予定
         ◆同志社大学と山田照明株式会社とのコラボレーションについて
           上記LoE型知的照明システム関連
         ◆同志社大学とオムロン株式会社とのコラボレーションについて
           サーモセンサーによる部屋全体の温度分布測定とオフィスの快適性について
         ◆三井物産新本社ビルの建設について
           6年後の三井物産株式会社本社ビル建て替え工事に関連して、
           9月18日に西村 真理事長と三木光範会長が三井物産株式会社で知的オフィス環境推進協議会と
           知的照明システムに関して説明。ビル建築費高騰で予算的に厳しいとの回答あり。
         ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
           一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。

9月運営委員会  3×3Labo

日時:2015年9月18日(金)13:30〜13:45
場所:日本ビル6F 662区「3×3Labo」
   東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区
   http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/

    議題:
 1.前回8月の計画(企画担当:シャープ株式会社)
   ◆日時:8月24日(月)14:30−17:00
   ◆会場:シャープ株式会社 B to Bショールーム
       http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/about/
       東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンスS館
       「22階 ショールーム」
       http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/access/
   ◆集合:14時15分(開始15分前)
       シーバンスS館22階エレベーターホール
   ◆当日連絡先:090-8530-3272(シャープ株式会社 清水様:今回企画担当)
          090-8524-8828(三木会長)
   ◆定員:30名
   ◇プログラム
     ・14:30~14:40 オープニング
     ・14:40~15:30 「採光フィルムについて」
              講師:研究開発本部 材料・エネルギー技術研究所
              副所長 津田裕介
      ・15:30~15:40 休憩
      ・15:40~16:50 B to Bショールーム説明&見学
      ・16:50~17:00 クロージング  2.今回(9月)の研究会の説明(担当:三菱地所株式会社・会連合会)
   ◆日時:9月18日(金)13:00−13:45
   ◆場所:日本ビル6F 662区「3×3Labo」
       東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル6F 662区
   ◆アクセス:JR東京駅より徒歩1分(日本橋口)
         http://www.ecozzeria.jp/nipponbldg33/
   ◆当日連絡先:090-8175-2411(三菱地所株式会社 奥山様:今回企画担当)
          090-8524-8828(三木会長)
   ◆プログラム
     ・14:00~14:30 3×3Laboのご案内
     ・14:30~14:45 丸の内熱供給のご紹介(DVD等)
     ・15:00~15:45 丸の内熱供給 1丁目プラント見学(丸の内センタービル下)
     ・16:00~17:00 知的照明ご案内(新丸ビル 10F エコッツェリア)
   ◆補足
     ・16:00~17:00 知的照明ご案内(新丸ビル 10F エコッツェリア)(三木光範)
   ----------
   上記エコッツェリアの知的照明システム見学では新たに追加した新方式の次の4つの制御方法を説明する。
   ----------
   1.照度・色温度連動型制御方式
      これまでの知的照明システムでは、机上に設置された照度センサーで目標照度を設定し、照明の色温度に
     ついてはパソコンのユーザインタフェースから照明を選択して好みの色温度を設定していました。今回、新
     たに導入した方式は、目標照度を設定するだけで、その照度に相応しいと考えられている色温度を自動的に
     設定するものです。具体的には、300 lx(ルクス)では3000 K(ケルビン)、500 lxでは4000 K、700 lxで
     は5000 Kになり、中間の照度を設定すればそれぞれ中間的な色温度になります。これにより、目標照度の設
     定のみで色温度も自動的に変わることになり、色温度を設定する手間が省けます。
   ----------
   2.シミュレーション型知的照明
      これまでの知的照明システムでは、目標照度を変更した際には、実オフィス環境での照度センサーからの
     計測照度情報を基に照明の光度変化を徐々に行い、約2分間で設定した目標照度に収束していました。この
     収束速度を大幅に上げ、約10秒程度で目標照度に収束する手法を導入しました。これは、実オフィスのシ
     ミュレーターをコンピュータ内に構築し、コンピュータ内で最適な照明光度を計算で算出し、その結果を照
     明に与えるものです。このシミュレーション型知的照明により、1台の制御コンピュータで数百エリアの制
     御が可能となり、設備費の大幅な削減を可能としました。
   ----------
   3.机上面の照度センサーをなくした知的照明
      これまでの知的照明システムでは、机上に照度センサーを設置する必要がありました。しかし、照度セン
     サーのコストが必要であること、また、書類などで適切な設置場所がないという理由から、照度センサー無
     しの知的照明の研究を進めて来ました。今回、エコッツェリアには新方式の照度センサー無しのシステムも
     導入しました。このシステムでは、パソコンのユーザインタフェースやスマホなど、何らかの方法を用いて
     、自席の照度を「明るく」または「暗く」する相対的な指示だけで好みの照度環境を作り出すことができま
     す。もちろん、知的照明ですので、他の人の照度をできるだけ変えずに自席だけの明るさを設定できるとい
     うことです。
   ----------
   4.クラウド型知的照明
      これまでの知的照明システムでは、当該場所あるいは当該フロアに制御用のコンピュータを設置していま
      したが、その初期費用の問題、およびコンピュータの動作不良のリセットなどの問題などを解決する方法と
      して知的照明システムの制御用コンピュータをインターネット上のクラウドに上げる方式を開発しました。
      これにより、知的照明システムを初期投資なしで月単位の利用料だけで使用することが可能となります。
   ----------
 3.次回(10月)の計画(企画担当:三木光範)
   ◆日時:10月19日(月)13:00-14:00 運営委員会、14:30-17:00 研究会
   ◆内容:NECネッツエスアイ株式会社にて講演と見学
   ◆場所:東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー
   ◆担当者:
     杉浦悠珠様(Yumi SUGIURA)TEL:03-6699-7502 FAX:03-6699-7904
   ◆プログラム(未定)
     ----------
     11月:(11月16日(月))株式会社YAMAGIWA担当
     12月:(12月17日(木))東急建設株式会社+株式会社九電工担当
     1月:同志社大学担当
     2月:アズビル株式会社担当
     3月:パナソニック株式会社担当
     ----------
     なお、2016年1月~3月については近日中に日程調査を実施し、早めに開催日を決める。
 4.開催計画を進める研究会・見学会・イベント
   (1)リコーフューチャーハウス(神奈川県海老名市)の見学(会員であるリコージャパン株式
      会社堀江氏に依頼中)
   (2)知的照明専門部会:韓国 株式会社UNILUX キム・ジョンホ氏の特許技術PLCによる照明制御に関するセミナー
      (今後、日程を調整する)
   (3)知的照明専門部会:理化学研究所計算科学研究機構 スーパーコンピュータ京の見学
      (今後日程を調整する)
   (4)山田照明株式会社の東京ショールーム見学(今後日程を調整する)
   (5)「愛知学院大学名城キャンパス」の見学(暖房期が良い←住田章夫氏)
      (今後日程を調整する)
   (6)新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊(今後日程を調整する)
 5.シンポジウムについて
   テーマを決める:次の二つのテーマで検討し、実施可能性も含めて次回の運営委員会で結論を出す。
   (1)オフィスは無くなるか?(どこでもオフィスの発達・普及)
   (2)執務者が認知するオフィス環境(ユーザーサイドからの視点・感覚・優先順位)
   10月19日の運営委員会で素案決定、11月中旬までに詳細決定・案内、実施は12月中旬か来年1月の予定。
   中立機関の専門家の講演2件、映像紹介、運営委員メンバーの最新情報紹介など
   場所:同志社大学東京オフィス
 6.検討中の研究会・見学会・イベント
   知的照明専門部会
     神田通信機株式会社から神田フェア(7/23)の話を聞く(DALI規格での照明システム)
   特別見学会など
     【開催検討中】「木村工機株式会社 大阪ショールーム」の見学(住田章夫氏提案)
     【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
     【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
     【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
     【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
     【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
     【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
     【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
     【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
     【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
     【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
     【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
     講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
     講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
     【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
     【開催検討中】木村工機株式会社最高顧問住田氏の企画(たとえば大阪の輻射空調導入ビルなど)
     【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会、建築設備技術者協会、
            オフィス学会などとの共催研究会
     【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
            ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
            国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
     【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響
            山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
     【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
     【開催検討中】健康オフィスに関する特集
 7.知的オフィス環境推進協議会の活動について
   2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
   2010年4月~2013年3月:同上 第2期
   2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
  □2016年4月~2018年3月:同上 第2期(継続については今後検討する)
 8.その他【継続中を含む】
   ◆西村理事長から、知的オフィス環境推進協議会の会員企業の技術をグローバル化することを考えたいとの発言があった。
   ◆「電気評論」9月号 特集「省エネルギー技術の動向」
     三木が「照明の省エネルギー」を執筆、この特集を基に特別講演会にすることを検討する。
   ◆同志社大学におけるLoE型知的照明システムの構築について(LoE:Light Over Ethernet)
     株式会社DEP製(照明器具部分は山田照明株式会社製)の仕様確定
     同志社大学に9台導入し、今年中にLoE型知的照明システムの完成予定
   ◆同志社大学と山田照明株式会社とのコラボレーションについて
     上記LoE型知的照明システム関連
   ◆同志社大学とオムロン株式会社とのコラボレーションについて
     サーモセンサーによる部屋全体の温度分布測定とオフィスの快適性について
   ◆三井物産新本社ビルの建設について
     6年後の三井物産株式会社本社ビル建て替え工事に関連して、知的オフィス環境推進協議会が持つ先進技術を紹介し、
     先進的オフィスにするだけでなく、先進的オフィスの要素を三井物産株式会社の商材として考えることができる
     スペースを提案したい。各社には先進技術の紹介をお願いしたい。
     9月18日に西村 真理事長と三木光範会長が三井物産株式会社で知的オフィス環境推進協議会と
     知的照明システムに関して説明。 ビル建築費高騰で予算的に厳しい。工期が延びることもある。
     知的照明システムはビルの一部の特殊な場所に導入できるかどうかを検討する予定。
   ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
     一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。

8月運営委員会  シャープ株式会社 B to Bショールーム

日時:2015年8月24日(月)13:30〜14:20
場所:シャープ株式会社 B to Bショールーム
   http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/about/
   東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンスS館
   http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/access/

議題:
  1.前回(7月)の説明(企画担当:株式会社日建設計 本多 敦様)
    本多 敦様欠席のため、三木が説明
    ◆日時:7月16日(木)12:00-13:20(運営委員会)
                13:30-17:00(定例会)
    ◆場所:コープ共済プラザ(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-13)
    ◆定員:20名
    ◆見学:「コープ共済プラザ」建物概要
     設計:株式会社日建設計/延べ床面積:8,652.86㎡
     階数:地下2階、地上8階、塔屋1階/ 建物用途:事務所ビル(本社ビル)
     特長:太陽熱利用・壁面緑化・放射冷房・タスク&アンビエント照明・マイクロコージェネ他
    ◆プログラム
     13:30-14:10 建物説明
     14:10-16:10 建物見学
     16:10-17:00 質疑応答
  2.今回8月の計画(企画担当:シャープ株式会社 清水克美様)
    ◆日時:8月24日(月)14:30−17:00
    ◆会場:シャープ株式会社 B to Bショールーム
        http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/about/
        東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンスS館「22階 ショールーム」
        http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/access/
    ◆集合:14時15分(開始15分前)
        シーバンスS館22階エレベーターホール
    ◆当日連絡先:090-8530-3272(シャープ株式会社 清水様:今回企画担当)
           090-8524-8828(三木会長)
    ◆定員:30名
    ◇プログラム
     ・14:30~14:40 オープニング
     ・14:40~15:30 「採光フィルムについて」
       講師:研究開発本部 材料・エネルギー技術研究所
       副所長 津田裕介
     ・15:30~15:40 休憩
      ・15:40~16:50 B to Bショールーム説明&見学
      ・16:50~17:00 クロージング
  3.次会(9月)の研究会の説明(担当:三菱地所株式会社・ 一般社団法人日本ビルヂング協会連合会)
    奥山博之様から次の説明があった。
    日時:9月18日(金)
    【運営委員会】13:00-13:45
    【定例研究会】14:00-17:00
           14:00-14:30 3×3Labo(日本ビル6階)
           14;30-14:45 丸の内熱供給のご紹介(DVDなど)
           15:00-15:45 丸の内熱供給1丁目プラント見学(丸の内センタービル下)
           16:00-17:00 知的照明ご案内(エコッツェリア)(11月頃撤去)
           知的照明システムに関して、新方式である照度・色温度連動型、照度センサー不要のシミュレーション型
           およびクラウド型制御システムの紹介
           ※参加人数によっては2班構成にて対応   4.次々回以降の計画
    10月:沖電気工業株式会社のご担当であったが、沖電気工業株式会社様が退会されたので、
       5ページの「検討中の研究会」の中から可能なものを入れる。同志社大学三木が調整する。
    ----------
    11月:株式会社YAMAGIWA担当
    12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
    1月:同志社大学担当
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
    ----------
    10~12月に関しては運営委員会で挙手により日程調査を行い、次の日程とすることにした。
    10月
    ----------
    15(木):○(開催場所の状況に依存)
    19(月):○(開催場所の状況に依存)
    ----------
    11月
    16(月):○(この日に決定)
    ----------
    12月
    ----------
    14(月):○(第2候補)
    17(木):◎(第1候補)
    ----------
  5.検討中の研究会・見学会・イベント等
    知的照明専門部会
    山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
    神田通信機株式会社から神田フェア(7/23)の話を聞く(DALI規格での照明システム)
    特別見学会など
    【開催検討中】リコーフューチャーハウスの見学(会員であるリコーに依頼する)
    【開催検討中】新潟県十日町市の光の館見学、討議、宿泊
    【開催検討中】「愛知学院大学名城キャンパス」の見学(住田章夫氏提案)
    【開催検討中】「木村工機株式会社 大阪ショールーム」の見学(住田章夫氏提案)
    【開催検討中】韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
           講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
           講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
    【開催検討中】木村工機株式会社最高顧問住田氏の企画(たとえば大阪の輻射空調導入ビルなど)
    【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会、建築設備技術者協会、オフィス学会などとの共催研究会
    【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
           ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
           国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
    【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響/
           山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
    【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
    【開催検討中】健康オフィスに関する特集
  6.知的オフィス環境推進協議会の活動について
    これまでの活動経緯
     2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
     2010年4月~2013年3月:同上 第2期
     2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    来年度が知的オフィス環境推進協議会の第1期終了年度となる。
    本件については、今後の運営委員会で検討する。
  7.その他
    ◆照明学会「第8回 日中韓照明カンファレンス」が行われた。
     2015年8月20日(木)午後~21日(金) の1.5日開催
     開催場所: 京都市 京都女子大学
     テーマ: 大会テーマ:Creating Comfortable Lighting Environment
     基調講演:三木光範
    ◆三井物産新本社ビルの建設について
     6年後の三井物産株式会社本社ビル建て替え工事に関連して、知的オフィス環境推進協議会が持つ先進技術を紹介し、
     先進的オフィスにするだけでなく、先進的オフィスの要素を三井物産株式会社の商材として考えることができるスペースを提案したい。
     各社には先進技術の紹介をお願いしたい。現在、三井物産株式会社幹部と連絡をとっている。
     9月18日に西村 真理事長と三木光範会長が三井物産株式会社で知的オフィス環境推進協議会と
     知的照明システムに関して説明予定。
    ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
     一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。
    ◆木村工機株式会社の住田章夫理事から次の提案・案内があった。
     1)日本設備設計事務所協会主催の「建築物省エネ基準適合にマッチした新しい空調」について、
       後援者に知的オフィス環境推進協議会を加えること。これにより、参加費が8000円から5000円になる。
       本協議会からの賛助金などの支出はないので、後援団体に追加していただくことに決定。
     2)日本設備設計事務所協会主催の「第1回JEA交流会」の案内を紹介していただいた。
    ◆西村理事長から、本年度のシンポジウムの開催をどうするのかとの質問があった。
     これについては、まったく検討してなかったので、改めて検討する。
     このため、通常は11月頃に開催であるが、今年度に関しては12月以降3月までに開催することになると思われる。
     スケジュールと叩き案を三木が作成するので検討をお願いしたい。

7月運営委員会  コープ共済プラザ

日時:2015年7月16日(木)12:00〜13:20
場所:コープ共済プラザ
   東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-13

議題:
1.前回(6月)の報告(企画担当:三菱電機株式会社 加山 勉様)
  ◆日時:2015年6月11日(木)13時から運営委員会、14時から定例会
  ◆場所:木村工機株式会社 東京営業本部 新ショールーム
     (100-0004 東京都千代田区大手町2丁目2番1号(新大手町ビル 7階))
  ◆連絡先:木村工機株式会社 東京営業本部 営業開発部 鈴木幹也
  ◆アクセス:東京メトロ大手町駅B3出口直結、東京駅丸の内北口から徒歩5分
  ◆内容:次世代オフィス環境に向けた最新空調システムのご紹介
    14:00-14:05 オープニング 会長/理事長
    14:05-14:20 木村工機紹介 挨拶と会社紹介 代表取締役社長 木村惠一
    14:20-14:50 技術講演「我が社の目指す次世代空調(仮題)」 担当者
    14:50-15:20 新技術紹介「冷温水式端末分散空調&ワイズ空調システム(仮題)」 担当者
    15:20-15:30 休憩
    15:30-16:30 新ショールーム システム説明&見学 東京営業本部営業開発部 平松知文
    16:30-16:40 クロージング 会長
2.今回(7月)の説明(企画担当:株式会社日建設計 本多 敦様)
  ◆日時:7月16日(木)12:00-13:20(運営委員会)
              13:30-17:00(定例会)
  ◆場所:コープ共済プラザ(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-13)
  ◆定員:20名
  ◆見学:「コープ共済プラザ」建物概要
   設計:株式会社日建設計/延べ床面積:8,652.86㎡
   階数:地下2階、地上8階、塔屋1階/ 建物用途:事務所ビル(本社ビル)
   特長:太陽熱利用・壁面緑化・放射冷房・タスク&アンビエント照明・マイクロコージェネ他
  ◆プログラム
    13:30-14:10 建物説明
    14:10-16:10 建物見学
    16:10-17:00 質疑応答
3.8月の計画(企画担当:シャープ株式会社 清水克美様)
  ◆日時:8月24日(月)
    ・運営委員会 13:30~14:20 22階 ショールーム内会議室
    ・定例会   14:30~16:30 22階 ショールーム
  ◆場所:シャープ株式会社 B to Bショールーム
    ・住所    東京都港区芝浦1丁目2番3号 シーバンスS館
    ・集合時間  運営委員会 13:15  定例会 14:15
    ・集合場所  シーバンスS館1階ロビー
    ・連絡先   090-8530-3272(清水)
    JR山手線、京浜東北線、東京モノレール「浜松町駅」南口出口より、徒歩約7分
    都営地下鉄三田線、浅草線「三田駅」A9出口より徒歩約8分
    都営地下鉄浅草線、大江戸線「大門駅」B2出口より徒歩約10分
    新交通ゆりかもめ「日の出駅」より徒歩約3分
  ◆プログラム
    ・14:30~14:40 オープニング
    ・14:40~15:30 「採光フィルムについて」
             津田祐介(シャープ株式会社研究開発本部)
    ・15:30~15:40 休憩
    ・15:40~16:50 B to Bショールーム説明&見学
    ・16:50~17:00 クロージング
  ◆幹事:シャープ株式会社 電子デバイス事業本部
    B to B事業推進センター第1開発部 清水
4.9月以降の研究会について
  ----------
  9月18日(金)(担当:三菱地所株式会社・ 一般社団法人日本ビルヂング協会連合会)
  説明が三菱地所株式会社奥山博之様からあった。
  ----------
  【運営委員会】13:00-13:45
  【定例研究会】14:00-17:00
         14:00-14:30 3×3Labo
         14:30-14:45 丸の内熱供給のご紹介(DVDなど)
         15:00-15:45 丸の内熱供給1丁目プラント見学(丸の内センタービル下)
         16:00-17:00 知的照明ご案内(エコッツェリア)
         ※参加人数によっては2班構成にて対応
  ----------
  10月:沖電気工業株式会社のご担当であったが、沖電気工業株式会社様が退会されたので、
  5ページの「検討中の研究会」の中から可能なものを入れる。同志社大学三木が調整する。
  ----------
  11月:株式会社YAMAGIWA担当
  12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
  ----------
  11~12月に関しては順次日程を決めたい。
5.検討中の研究会・見学会・イベント
  知的照明専門部会
    山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
    韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
    神田通信機株式会社から神田フェア(7/23)の話を聞く(DALI規格での照明システム)
    特別見学会など
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
    講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
    講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
    【開催検討中】木村工機株式会社特別顧問住田氏の企画(たとえば大阪の輻射空調導入ビルなど)
    【開催検討中】建築設備協会、電気通信設備業界、空気衛生設備協会、建築設備技術者協会、
           オフィス学会などとの共催研究会
    【開催検討中】明るさ感指標を利用した光環境制御システムにブラインド制御機能を追加
           ―ブラインドと照明の統合的制御により快適性の向上と省エネルギーを実現―
           国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/株式会社大林組
    【開催検討中】照明で照らされた室内の“明るさ感”に外光が与える影響/
           山口秀樹=建築研究所、丸山隆志=立命館大学、篠田博之=立命館大学
    【開催検討中】ICT技術と建築設備・オフィスに関する特集
    【開催検討中】健康オフィスに関する特集
6.知的オフィス環境推進協議会の活動について
  これまでの活動経緯
    2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
    2010年4月~2013年3月:同上 第2期
    2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    来年度が知的オフィス環境推進協議会の第1期終了年度となる。
    本件については、今後の運営委員会で検討する。
7.その他
  ◆照明学会「第8回 日中韓照明カンファレンス」
    2015年8月20日(木)午後~21日(金) の1.5日開催
    開催場所: 京都市 京都女子大学
    テーマ: 大会テーマ:Creating Comfortable Lighting Environment
    基調講演:三木光範
  ◆西村理事長からのコメント
    6年後の三井物産株式会社本社ビル建て替え工事に関連して、知的オフィス環境推進協議会が持つ先進技術を紹介し、
    先進的オフィスにするだけでなく、先進的オフィスの要素を三井物産株式会社の商材として考えることができるスペースを提案したい。
    各社には先進技術の紹介をお願いしたい。現在、三井物産株式会社幹部と連絡をとっている。
  ◆一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から
    一般社団法人日本ビルヂング協会連合会でも種々の見学会を実施しているので、提案可能。

6月運営委員会  木村工機株式会社

日時:2015年6月11日(木)13:00〜14:30
場所:木村工機株式会社 東京営業本部 新ショールーム
   東京都千代田区大手町2丁目2番1号 新大手町ビル 7階

議題:
  1.【報告】4月の定例会(企画担当:同志社大学)
    同志社大学三木が説明した。
    ◆日時:4月27日(月)14:00-17:00
    ◆場所:京都工芸繊維大学
    ◆内容:オフィス研究の分野で日本の第一人者である京都工芸繊維大学の仲 隆介教授の
        研究室の研究成果発表と関連施設の見学、ならびに仲先生が主宰されている新世代ワークプレイス
        研究センターの活動内容の紹介
    ----------
    1.新世代ワークプレイス研究センターの活動内容紹介
      仲隆介(京都工芸繊維大学) (14:00~14:30)
    2.仲研究室の研究&プロジェクト紹介
      仲隆介(京都工芸繊維大学) (14:30~14:50)
    3.仲研究室の研究紹介(去年度)
      1)オフィスにおける「囲われ感」に関する研究
        —心理的要因と働きやすさへの効果に着目して—
      2)オフィスにおける"遊び心"のある空間に関する基礎的研究
      3)コワーキングスペースにおけるコミュニケーションの円滑化に関する考察
        ーテーブルの形状が「話しかけやすさ」に与える影響の分析−
      4)オフィスにおける植栽の心理的効果に関する研究−室内空間の眺めに着目して−
      5)音声合成技術を利用したオフィスにおけるノリの共有システムの開発
    4.Tech Salon 見学および休憩(15:50~16:20)
    5.KYOTO Desgin Lab. 見学(16:20~17:00)
      1)パーソナルデジタルファブリケーションの現状
        松本裕司(京都工芸繊維大学助教) 20分
      2)ラボ見学 20分   2.【報告】知的照明専門部会
    同志社大学三木が説明した。
    ◆日時:5月7日(木)15:00-17:00
    ◆場所:ローム株式会社
      〒600-8216 京都市下京区塩小路通烏丸西入東塩小路町579-32 ローム京都駅前ビル
    ◆内容:
      15:00-15:05 オープニング(会長)
      15:10-15:10 ご挨拶(ローム株式会社小宮邦裕)
      15:10-16:00 スマートハウス見学
      16:00-16:30 ローム株式会社の製品紹介詳細
        ロームグリーンビルの概要
        照明器具
        Wi-SUN 規格のワイヤレス通信
        エンオーシャンとのコラボレーション
        DALI 規格への取り組み
        その他
      16:30-17:00 総合ディスカッション
      ----------
      ◆交流会
      17:30-19:00 伊勢丹レストラン街の飲食店
      ----------
  3.【報告】5月の総会
    ◆日時:5月21日(木)
      総会:13:00-14:30、講演会:15:00-17:00
      交流会:17:30-18:30(参加費:2000円)
    ◆場所:同志社大学東京オフィス(東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階 )
    ◆内容:
      総会(別紙総会議事録)
      総会記念講演会
      「ICTと融合したハイパーグローバリゼーションとWORKの変化
      -ワークプレイスの価値とは-」
      明治大学教授
      ----------
      小笠原 泰(おがさわらやすし、1957年 - )は、明治大学教授、及び経営コンサルタントである。
      神奈川県鎌倉市出身。
      ◆略暦
        鎌倉市生まれ。東京大学文学部卒、米国シカゴ大学社会科学大学院国際政治経済学修士
        米国シカゴ大学経営大学院経営学修士。
         マッキンゼー&カンパニー、フォルクスワーゲンドイツ本社インターンを経て、
         アグリメジャーである米国カーギル社ミネアポリス本社入社。
         ミネアポリス本社、カーギルB.V.(オランダ)、カーギルPLC(イギリス)勤務を経て、
         NTTデータ経営研究所。同社パートナーを経て、2009年(平成21年)4月より
         明治大学国際日本学部教授。
         他に静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻客員教授
         株式会社NTTデータ経営研究所顧問、OECD、CFA(租税委員会)FTA Tax e-auditグループ委員も務める。
      ◆著書
        『キャッシュフロー経営がわかる本』(共著、日本能率協会 、1998年)
        『プロジェクト立案・審査マニュアル 』(編著、日本能率協会、1999年)
        『CNCネットワーク革命』(共編著、東洋経済新報社、2002年)
        『日本的改革の探究―グローバル化への処方箋 』(単著、日本経済新聞社、2003年)
        『なんとなく、日本人―世界に通用する強さの秘密』(単著、PHP研究所、2006年)
        『「ニッポン学」の現在』(明治大学国際日本学部編、角川学芸出版、2008年)
        『日本型イノベーションのすすめ』(共著、日本経済新聞出版社、2009年)
        『2050 老人大国の現実』(共著、東洋経済新報社、2012年)(Wikipedia)
      ----------
      「ワークプレイスと知的生産性」
      コクヨ株式会社RDIセンター
      ----------
      多摩美術大学立体デザイン科を卒業しコクヨ株式会社に入社。
      設計部でワークスタイルコンサルティングからコンセプト作り、空間設計等に従事。
      特に、企業経営と働き方の視点でワークプレイスの構築から運営支援までを専門とし、
      「日経ニューオフィス賞」など受賞企業のワークプレイス構築に数多く携わってきた。
      その後、同社の研究開発部門であるRDIセンターにて、イノベーションプロセスや
      次世代ワークスタイルの研究および働く環境についてコンセプト開発を行っている。
      2011年に世界の成長企業から働き方とオフィス環境を読み解く媒体WORKSIGHT(ワークサイト)を創刊。
      翌年、未来の働き方と学び方を研究するWORKSIGHT LAB.を立上げ、研究から実際の現場をつなぐ活動を
      続けている。(http://www.worksight.jp/blog/profile/saito)
      コクヨ株式会社WORKSIGHT編集長、著書:コクヨ式 机まわりの「整え方」
      社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ (角川書店単行本) [Kindle版]など
      ◆なお、会員増強のため、総会講演会に関しては昨年12月開催のSOEPAシンポジウム出席者に案内を送り、
      入会希望者は登録を5月中に済ませることとして最初から参加していただく。
      一方、入会検討中で結論が出ない方には総会記念講演会のみ実費資料代2000円を徴収して参加していただく。
    ◆交流会
      17時ー18時半:交流会(アルコールを含む飲食を提供)
      18時半ー19時:後片付け
        ケータリングは、同ビルB1階の「ちりり」に依頼した。料理5000円+ドリンク代
        アルコール ビール:350ml缶×参加者数
        非アルコール ウーロン茶:2リットルボトル×参加者数÷5
        ノンアルコールビール:オールフリー:350ml缶×参加者数÷2(小数点が出た場合は切り上げ)
      ----------
      「ちりり」京橋店(京橋イーストビルB1階) TEL 03-5250-1551
      http://chiriri.co.jp/kyobashi/
  4.今回の説明(6月)(企画担当:三菱電機株式会社
    ◆日時:2015年6月11日(木)13時から運営委員会、14時から定例会
    ◆場所:木村工機株式会社
      (100-0004 東京都千代田区大手町2丁目2番1号(新大手町ビル 7階))
    ◆連絡先:木村工機株式会社
    ◆アクセス:東京メトロ大手町駅B3出口直結、東京駅丸の内北口から徒歩5分
    ◆内容:次世代オフィス環境に向けた最新空調システムのご紹介
      14:00-14:05 オープニング 会長/理事長
      14:05-14:20 木村工機紹介 挨拶と会社紹介 代表取締役社長 木村惠一
      14:20-14:50 技術講演「我が社の目指す次世代空調(仮題)」 担当者
      14:50-15:20 新技術紹介「冷温水式端末分散空調&ワイズ空調システム(仮題)」 担当者
      15:20-15:30 休憩
      15:30-16:30 新ショールーム システム説明&見学 東京営業本部営業開発部 平松知文
      16:30-16:40 クロージング 会長
  5.7月の計画
    日程調査結果による7~9月の開催候補日
    ----------
    7月16日(木)(担当:株式会社日建設計)
    本多 敦様からメールで連絡あり。株式会社日建設計の新築ビルの見学を予定している。
    この日程で開催可能かどうか検討する
    ----------
  6.8月の計画(担当:シャープ株式会社) 別紙参照
  7.9月以降の研究会について
    ----------
    9月18日(金)(担当:三菱地所株式会社・ 一般社団法人日本ビルヂング協会連合会)
    場所:新丸ビル エコッツェリア
    (備考:エコッツェリアが10月末閉鎖、知的照明システムの見学場所が無くなる)
    ----------
    10月:沖電気工業株式会社のご担当であったが、沖電気工業株式会社様が退会されたので、
    5ページの「検討中の研究会」の中から可能なものを入れる。同志社大学三木が調整する。
    ----------
    11月:株式会社YAMAGIWA担当
    12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
    1月:同志社大学担当
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
    ----------
    11~12月に関しては順次日程を決めたい。
  8.検討中の研究会・見学会・イベント
    知的照明専門部会
    6月以降に山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
    6月以降に韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
    特別見学会など
    ----------
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
    ----------
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    ----------
    【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
    ----------
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    ----------
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    ----------
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    ----------
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    ----------
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    ----------
    【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
    ----------
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    ----------
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    ----------
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度秋)
    ----------
    講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
    ----------
    講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    ----------
    DALI規格での照明システムでは全体を統括して設計、施工、保守を監督するシステムインテグレーターが
    重要な役割を果たす。DALIでは神田通信機株式会社が有名。
    このため、システムインテグレーターの話を聞く機会もあれば良い。候補:神田通信機株式会社
    ----------
    【開催検討中】トヨタの見学(工場見学、トヨタ会館見学など)
    ----------
  9.知的オフィス環境推進協議会の存続について(懸案事項)
    これまでの活動経緯
    2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
    2010年4月~2013年3月:同上 第2期
    2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    来年度が知的オフィス環境推進協議会の第1期終了年度となる。本協議会の存続について
      ◇1案:第2期として同様に継続する。会員の増強を行う。会費の再検討を行う。
      ◇2案:活動内容を半減させ、年会費も半減する。(10万円、5万円、2.5万円、2.5万円)
      ◇3案:活動内容を1/3として、年会費も1/3とする。(7万円、3.5万円、2万円、2万円)
      ◇4案:解散する
        いずれにしても、会長が同志社大学教授の在任期間終了(最大2019年度)で本協議会も終了・解散する。
        本件については、今後の運営委員会で検討する。
  10.その他

5月総会  同志社大学東京オフィス

日時:2015年5月21日(木)13:00〜14:30
場所:同志社大学東京オフィス
   東京都中央区京橋 2-7-19 京橋イーストビル 3 階
議長:会長 三木光範(同志社大学理工学部)

議題:
  オープニング(理事長・会長)
  1.会員自己紹介
    理事会員、正会員、準会員、特別会員
  2.役員の承認
    会長:三木光範(同志社大学教授)
    理事長:西村 真(名古屋大学客員教授)
    運営委員:(11 名)
  3.2014 年度活動報告(別紙参照)
  4.2014 年度決算(別紙参照)
  5.2015 年度活動計画
    (1)研究会・情報交換会・セミナー・見学会の開催(年間 12 回程度)
    (2)関連業界に関する普及・啓蒙活動(シンポジウム、書籍発行など)
    (3)その他
      知的照明専門部会では、知的照明システム導入場所の見学、技術情報の交換、
      同志社大学の技術セミナー、共同開発に関する責任分担規定の策定、共同研究など
  6.2015 年度予算案(別紙参照)

3月運営委員会  パナソニック株式会社

日時:2015年3月18日(水)13:30〜14:20
場所:パナソニック株式会社 東京汐留ビル 503会議室
   東京都港区東新橋1-5-1

議題:
  1.前回(2月)定例研究会の報告(企画担当:アズビル株式会社甘利 健様)
    甘利様の代わりに三木が説明した。
    ◆日時:2015年2月25日(木)14:30-16:30
    ◆場所:アズビル株式会社 藤沢テクノセンター
        http://www.azbil.com/jp/corp/office/map_rd/fujisawa.html
        神奈川県藤沢市川名1-12-2
    ◆集合場所:第100建物受付ロビー(正門左手の建物1F)
    ◆アジェンダ
      テーマ:「風量制御ソリューションへの取り組み」
      (1)14:30~15:15 アズビルの風量制御ソリューション(プレゼンテーション)
        データセンター向け環境ソリューション/オフィス向けセル型空調システム/
        研究施設向け風量システムの概要説明と導入事例紹介
      (2)15:30~15:50 オフィス向けセル型空調システムのデモ
        隠蔽型ビルマルチシステムに吹き出し口制御+温冷感設定機能を付加し、
        オフィスにおいて細分化エリアでの温熱環境制御を実現します。
      (3)15:50~16:10 研究施設向け風量制御システムのデモ
        化学実験室や動物飼育室などの研究施設において、
        室内空気の温度・湿度・圧力・気流・清浄度を厳密に制御し、
        安全で高品質な室内環境を実現します。
      (4)16:10~16:30 まとめ、質疑応答など
    <参考URL>
      データセンター向け環境ソリューション
      http://www.azbil.com/jp/product/ba/datacenter/adaptiv-cool/index.html
      研究施設向け風量制御システム
      http://www.azbil.com/jp/product/ba/airflow-control-system/index.html
  2.今回の研究会(企画担当:パナソニック株式会社久保徹周様)
    ◆日時 3月18日(水)
        13:30~14:20 運営委員会
        14:30~17:00 定例会
    ◆場所:パナソニック株式会社 東京汐留ビル5階ホール3
        東京都港区東新橋1-5-1
    ◆集合場所:4階総合受付前
    ◆当日連絡先:03-6218-1010、090-5288-4760(久保)
    ◇定例会プログラム
      ・14:30~14:40 オープニング(三木会長、西村理事長)
      ・14:40~15:15 講演①「パナソニック東京汐留ビル 10年に渡る省エネ取組み」
        講師:システム・ソリューション営業統括部 エネマネ推進センター チームリーダー 栗尾 孝
        概要:竣工以来10年以上に渡って、データ計測に基づく省エネチューニングに継続的に取組み、
        竣工初年度比50%削減を達成。
        これまでの活動概略と、快適性、生産性の向上を目指した最近の取組み内容を紹介します。
      ・15:15~15:50 講演②「集中度評価指標と集中度向上照明 」
        講師:技術本部コア技術開発センターヒューマンシステムグループ主事大林史明
        概要:知的生産性評価として、京都大学と共に執務者・学習者の集中度を客観的・定量的に
        評価できる技術・指標を開発。
        その応用事例として、集中度向上照明を提案し、その効果評価を実施。その概略をご紹介します。
        ・15:50~16:00 休憩、移動
        ・16:00~16:50 施設向けショールーム見学
        ・16:50~17:00 クロージング
  3.次回(4月)の定例会(企画担当:同志社大学 三木光範)
    運営委員会
      ◆日時:4月27日(月)13:00−13:40
      ◆場所:京都工芸繊維大学(研究成果発表会場を借用)
      ◆内容:運営委員会議事(通常通り)
    ----------
    研究会
      ◆日時:同日14:00−17:00
      ◆場所:京都工芸繊維大学
      http://www.kit.ac.jp/
      ◆内容:オフィス研究の分野で日本の第一人者である京都工芸繊維大学の
      仲 隆介教授の研究室の研究成果発表と関連施設の見学、
      ならびに仲先生が主宰されている新世代ワークプレイス研究センター
      http://www.neo-rc.com/の活動内容の紹介
    ----------
  4.次々回(5月)の総会
    ◆日時:5月21日(木)
      運営委員会:11:30-12:30(昼食付)
      総会:13:00-14:30、講演会:15:00-17:00
      交流会:17:30-18:30(参加費:2000円)
    ◆場所:同志社大学東京オフィス(東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階 )
    ◆内容
      運営委員会:通常通りの議事+総会直前議事
      (2014年度活動報告、2014年度決算書案、2015年度活動予定案、2015年度予算案)
      (上記4種類の書類については4月中にまとめてメーリングリストで内容のチェックを実施)
      総会記念講演会
      「ICTと融合したハイパーグローバリゼーションとWORKの変化
      -ワークプレイスの価値とは-」
      明治大学教授 小笠原泰
      ----------
      小笠原 泰(おがさわらやすし、1957年 - )は、明治大学教授、及び経営コンサルタントである。
      神奈川県鎌倉市出身。
      略 歴
      鎌倉市生まれ。東京大学文学部卒、
      米国シカゴ大学社会科学大学院国際政治経済学修士・米国シカゴ大学経営大学院経営学修士。
      マッキンゼー&カンパニー、フォルクスワーゲンドイツ本社インターンを経て、
      アグリメジャーである米国カーギル社ミネアポリス本社入社。
      ミネアポリス本社、カーギルB.V.(オランダ)、カーギルPLC(イギリス)勤務を経て、
      NTTデータ経営研究所。同社パートナーを経て、2009年(平成21年)4月より明治大学国際日本学部教授。
      他に静岡大学大学院工学研究科事業開発マネジメント専攻客員教授、
      株式会社NTTデータ経営研究所顧問、OECD、CFA(租税委員会)FTA Tax e-auditグループ委員も務める。
      著 書
        『キャッシュフロー経営がわかる本』(共著、日本能率協会 、1998年)
        『プロジェクト立案・審査マニュアル 』(編著、日本能率協会、1999年)
        『CNCネットワーク革命』(共編著、東洋経済新報社、2002年)
        『日本的改革の探究―グローバル化への処方箋 』(単著、日本経済新聞社、2003年)
        『なんとなく、日本人―世界に通用する強さの秘密』(単著、PHP研究所、2006年)
        『「ニッポン学」の現在』(明治大学国際日本学部編、角川学芸出版、2008年)
        『日本型イノベーションのすすめ』(共著、日本経済新聞出版社、2009年)
        『2050 老人大国の現実』(共著、東洋経済新報社、2012年)(Wikipedia)
        ----------
        「ワークプレイスと知的生産性」
        コクヨ株式会社RDIセンター ワークラボ所長 齋藤敦子
        ----------
        多摩美術大学立体デザイン科を卒業しコクヨ株式会社に入社。
        設計部でワークスタイルコンサルティングからコンセプト作り、空間設計等に従事。
        特に、企業経営と働き方の視点でワークプレイスの構築から運営支援までを専門とし、
        「日経ニューオフィス賞」など受賞企業のワークプレイス構築に数多く携わってきた。
        その後、同社の研究開発部門であるRDIセンターにて、イノベーションプロセスや
        次世代ワークスタイルの研究および働く環境についてコンセプト開発を行っている。
        2011年に世界の成長企業から働き方とオフィス環境を読み解く媒体WORKSIGHT(ワークサイト)を創刊。
        翌年、未来の働き方と学び方を研究するWORKSIGHT LAB.を立上げ、
        研究から実際の現場をつなぐ活動を続けている。
        (http://www.worksight.jp/blog/profile/saito
        コクヨ株式会社WORKSIGHT編集長、
        著書:コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ
         (角川書店単行本) [Kindle版]など
        ◆なお、会員増強のため、総会講演会に関しては昨年12月開催のSOEPAシンポジウム出席者に案内を送るり、
        入会希望者は登録を5月中に済ませることとして最初から参加していただく。
        一方、入会検討中で結論が出ない方には総会記念講演会のみ実費資料代2000円を徴収して参加していただく。
  5.15年度6月以降の計画
    6月:三菱電機株式会社
      候補日:6月22日(月)、25日(木)、29日(月)で検討する。
    7月:株式会社日建設計
    8月:シャープ株式会社
    9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
      新丸ビルのエコッツェリアが10月で閉鎖されるため、知的照明システムの見学場所も無くなる。
      このため、エコッツェリアで開催する。
    10月:沖電気工業株式会社
    11月:株式会社YAMAGIWA担当
    12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
    1月:同志社大学担当
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
      7~9月の日程については、早めに決めたい。
  6.知的照明システムの知的財産について
    同志社大学が保有する知的財産に関して別紙の依頼状を3月4日頃に次の各社に送付。
    ----------
    三菱電機株式会社
     加山 勉様、小早川浩之様
    パナソニック株式会社
     久保徹周様、片山就司様
    シャープ株式会社
     桃井恒浩様、清水克美様
    ルートロンアスカ株式会社
     鹿子木浩二様
    株式会社コンテック
     日比野一茂様
    株式会社日立製作所
     立仙和巳様、岩瀬崇幸様
    株式会社YAMAGIWA
     遠藤充彦様、中山国久様
    ----------
    これに対しての回答は次の通りである。
    ----------
    ◆シャープ株式会社、パナソニック株式会社:当該知財に興味有る企業が知財検討会(仮称)
    を知的オフィス環境推進協議会内に設置する。進め方やルールは当該検討会で議論する。
    なお、検討会では、知財の取り扱いについて議論し、各企業の知財の選択や取得費用など、
    個別の問題については非公開で同志社大学と当該企業で議論する。
    ◆ルートロンアスカ株式会社:技術問題に関しては米国が決定権を持つため、本知財に関わる権利を放棄する。
    ◆株式会社日立製作所:知的照明システムのクラウド化に関しては検討の結果、実施せず。
    ◆株式会社YAMAGIWA:少し時間をいただきたい。
    ◆その他:未回答
    これらの結果と運営委員会の議論から次の通りとする。
      1)4月初旬に、同志社大学保有の知財に興味があるかどうかのアンケートを実施
      2)興味有る企業と同志社大学が知財検討会(仮称)を知的オフィス環境推進協議会内に設置し、
      処理方法について議論する。
      ◇8月頃までに参加各社に個別の特許に関して知財取得の希望に関するアンケート実施
      ◇全社が希望しない特許は維持をせず、同志社大学として公開する
      ◇12月頃までに取得を希望する企業と個別に同志社大学が売却価格に関して相談
      ◇2016年3月までに全権利の処分を行う。
      ◇処分後に、知財の維持管理に関する組織が必要であれば知的オフィス環境推進協議会がそれにあたる。
      ◇2015年度中の権利維持費については、同志社大学からは出ないため、
      知的オフィス環境推進協議会から同志社大学に寄付金(約20万円)として支払うこととする。(了承)
  7.知的オフィス環境推進協議会の理事長について
    現理事長である名古屋大学大学院教授西村 真先生は、2015年3月で名古屋大学大学院を退官される。
    2015年4月からは名古屋大学経済学部客員教授として年に数回の講義を担当される。
    このため、理事長の所属は「名古屋大学経済学部客員教授」となる。(了承)
  8.知的オフィス環境推進協議会の存続について
    これまでの活動経緯
    2007年4月~2010年3月:知的オフィス環境コンソーシアム 第1期
    2010年4月~2013年3月:同上 第2期
    2013年4月~2016年3月:知的オフィス環境推進協議会 第1期
    来年度が知的オフィス環境推進協議会の第1期終了年度となる。本協議会の存続について
      ◇1案:第2期として同様に継続する。会員の増強を行う。会費の再検討を行う。
      ◇2案:活動内容を半減させ、年会費も半減する。(10万円、5万円、2.5万円、2.5万円)
      ◇3案:活動内容を1/3として、年会費も1/3とする。(7万円、3.5万円、2万円、2万円)
      ◇4案:解散する
        いずれにしても、会長が同志社大学教授の在任期間終了で本協議会も終了・解散する。
        本件については、今後の運営委員会で検討する。
  9.検討中
    1)知的照明専門部会
      3月以降に山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
    2)知的照明専門部会
      3月以降にローム株式会社のショールームで開催したい。(京都駅前)
    3)知的照明専門部会
      4月以降に韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
    ----------
    【開催検討中】9月か10月に、新丸ビルエコッツェリア知的照明システムお別れ会として、
    ミニシンポジウムの開催
    ----------
    【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
    http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
    ----------
    【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
    ----------
    【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
    ----------
    【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
    ----------
    【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
    ----------
    【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
    ----------
    【開催検討中】フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
    ----------
    【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
    ----------
    【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
    ----------
    【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
    ----------
    【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
    ----------
    【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度中)
    ----------
    講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
    ----------
    講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
    ----------
    DALI規格での照明システムでは全体を統括して設計、施工、保守を監督する
    システムインテグレーターが重要な役割を果たす。DALIでは神田通信機株式会社が有名。
    このため、システムインテグレーターの話を聞く機会もあれば良い。
    ----------
  10.その他
    特になし。

2月運営委員会  アズビル株式会社

日時:2015年2月25日(木)13:30〜14:15
場所:アズビル株式会社 藤沢テクノセンター
   http://www.azbil.com/jp/corp/office/map_rd/fujisawa.html
   神奈川県藤沢市川名1-12-2

議題:
1.前回定例会の報告(企画担当:同志社大学三木光範)
  ◆日時:1月22日(木)13:30-17:00
  ◆場所:同志社大学 京田辺キャンパス
      香知館(こうちかん)1階111号室 (KC-111)
      「知的オフィス環境創造システム実験室」
  ◆内容:
    1.同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科
      知的システムデザイン研究室(三木研究室)の2014年度の知的オフィス環境に関わる研究のすべてを紹介する。
    2.知的オフィス環境創造システム実験室の見学(3箇所)
  ◆プログラム:
    13:30:オープニング 会長・理事長
    13:40:同志社大学での研究の概要(三木光範)
    14:10:各研究の詳細(各担当学生)
    15:30:休憩
    15:40:知的照明システムのデモンストレーション
    16:00:実験室移動
    16:05:基礎実験室でのデモ(KC-1104)
    16:20:実験用オフィスデモ
    16:35:最初の実験室に移動
    16:40:クロージング
2.今回(2月)定例研究会の概要(企画担当:アズビル株式会社甘利 健様)
  ◆日時:2015年2月25日(木)14:30-16:30
  ◆場所:アズビル株式会社 藤沢テクノセンター
      http://www.azbil.com/jp/corp/office/map_rd/fujisawa.html
      神奈川県藤沢市川名1-12-2
  ◆集合場所:第100建物受付ロビー(正門左手の建物1F)
  ◆アジェンダ
    テーマ:「風量制御ソリューションへの取り組み」
    (1)14:30~15:15 アズビルの風量制御ソリューション(プレゼンテーション)
      データセンター向け環境ソリューション/オフィス向けセル型空調システム/
      研究施設向け風量システムの概要説明と導入事例紹介
    (2)15:30~15:50 オフィス向けセル型空調システムのデモ
      隠蔽型ビルマルチシステムに吹き出し口制御+温冷感設定機能を付加し、オフィスにおいて細分化エリアでの温熱環境制御を実現します。
    (3)15:50~16:10 研究施設向け風量制御システムのデモ
      化学実験室や動物飼育室などの研究施設において、室内空気の温度・湿度・圧力・気流・清浄度を厳密に制御し、安全で高品質な室内環境を実現します。
    (4)16:10~16:30まとめ、質疑応答など
    <参考URL>
    データセンター向け環境ソリューション
    http://www.azbil.com/jp/product/ba/datacenter/adaptiv-cool/index.html
    研究施設向け風量制御システム
    http://www.azbil.com/jp/product/ba/airflow-control-system/index.html
3.2015年3月の研究会(企画担当:パナソニック株式会社久保徹周様)
  ◆日時 3月18日(水)
      13:30~14:20 運営委員会
      14:30~17:00 定例会
  ◆場所:パナソニック株式会社 東京汐留ビル5階ホール3
      東京都港区東新橋1-5-1
  ◆集合場所:4階総合受付前
  ◆当日連絡先:03-6218-1010、090-5288-4760(久保)
  ◇定例会プログラム
    ・14:30~14:40 オープニング(三木会長、西村理事長)
    ・14:40~15:15 講演①「パナソニック東京汐留ビル 10年に渡る省エネ取組み」
      講師:システム・ソリューション営業統括部 エネマネ推進センター チームリーダー 栗尾 孝
      概要:竣工以来10年以上に渡って、データ計測に基づく省エネチューニングに継続的に取組み、竣工初年度比50%削減を達成。これまでの活動概略と、快適性、生産性の向上を目指した最近の取組み内容を紹介します。
    ・15:15~15:50 講演②「集中度評価指標と集中度向上照明 」
      講師:技術本部コア技術開発センターヒューマンシステムグループ主事大林史明
      概要:知的生産性評価として、京都大学と共に執務者・学習者の集中度を客観的・定量的に評価できる技術・指標を開発。その応用事例として、集中度向上照明を提案し、その効果評価を実施。その概略をご紹介します
    ・15:50~16:00 休憩、移動
    ・16:00~16:50 施設向けショールーム見学
    ・16:50~17:00 クロージング
4.15年度の計画
  4月:同志社大学担当
    (奈良女子大学生活環境学部見学?、京都工芸繊維大学仲研究室見学?未定)
    日程:4月20日(月)と27日(月)を候補日とし、話題提供者の都合により決める。
  5月:総会(同志社大学東京オフィス)
    日程を5月21日(木)とする。
    12:00-13:00 運営委員会
    13:30-14:40 総会
    15:00-17:00 総会講演会
     講師候補者:小笠原 泰氏(明治大学教授)(未連絡)
      http://www.meiji.ac.jp/nippon/teachingstaff/ogasawara_yasushi.html
    (グーグルで「小笠原泰」でご検索下さい。SOEPAの特別会員です)
    小笠原氏が経営とオフィスに関する話なので、できれば知的生産性に関する話
      が欲しい。運営委員で手分けして当該分野の講師を探す。
      どうしても見つからなければ、会員内部で探す。
      次の候補者は別の研究会で話していただくのがよい。
      講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
      講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
  6月:三菱電機株式会社
    候補日:6月22日(月)、25日(木)、29日(月)で検討する。
    7月:株式会社日建設計
    8月:シャープ株式会社
    9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
    10月:沖電気工業株式会社
    11月:株式会社YAMAGIWA担当
    12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
    1月:同志社大学担当
    2月:アズビル株式会社担当
    3月:パナソニック株式会社担当
    なお、三菱地所株式会社の奥山博之様から、三菱地所株式会社;一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当の時期に関しては、都合により変更していただく可能性がある。
    7~月の日程については、早めに決めたい。
5.知的照明専門部会
  ◆2月10日(火) 15:30-17:30 ルートロンアスカ株式会社
   鹿子木浩二氏から新製品であるエコシステムの説明を受け、実機を見学
 6.検討中
   1)知的照明専門部会
     3月以降に山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
   2)知的照明専門部会
     3月以降にローム株式会社のショールームで開催したい。(京都駅前)
   3)知的照明専門部会
     4月以降に韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
   ----------
   【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
   http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
   ----------
   【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
   ----------
   【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
   ----------
   【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
   ----------
   【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
   ----------
   【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
   ----------
   【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
   ----------
   【開催検討中】清水建設株式会社 研究所の見学
   ----------
   【開催検討中】四国の田舎など、IT企業の田舎オフィスの見学
   ----------
   【開催検討中】ヨーロッパのオフィスの見学
   ----------
   【開催検討中】名古屋駅前JPタワーの見学(2015年度中)
   ----------
   【開催検討中】名古屋駅前大名古屋ビルジングの見学(2016年度中)
   ----------
 7.その他
   DALI規格での照明システムでは全体を統括して設計、施工、保守を監督するシステムインテグレーターが重要な役割を果たす。DALIでは神田通信機株式会社が有名。このため、システムインテグレーターの話を聞く機会もあれば良い。

1月運営委員会  同志社大学

日時:2015年1月22日(木)12:30〜13:30
場所:同志社大学 京田辺キャンパス
   香知館(こうちかん)2階215号室(KC-215)ディスカッションルーム

    議題:
1.前回定例会の報告(企画担当:東急建設株式会社中村 聡様+株式会社九電工(柴田典顕様)
  日時:12月25日(木)16:00~17:30
    NTTファシリティーズ新大橋ビル(新開発拠点、2014年7月オープン)
  集合時間:15:50(定例会)
    NTTファシリティーズ新大橋ビル1階受付前(定員:20名)
  プログラム
    16:00-16:20 オープニング、建物コンセプト等説明
    16:20-16:30 ビデオ上映
    16:30-17:20 新大橋ビル概要説明、ウォークスルーによる技術紹介
           (リバーサイドテラス、直流給電オフィス、オフィス空調、
           建物情報連携システム、LLDオフィス、揺れモニ、みせるサーバールーム
           地中熱利用設備、電力システム室、デジタルサイネージ等)
    17:20-17:30 質疑応答、クロージング
2.今回の定例研究会の紹介(企画担当:同志社大学三木光範)
  ◆日時:1月22日(木)13:30-17:00
  ◆場所:同志社大学 京田辺キャンパス
      香知館(こうちかん)1階111号室 (KC-111)
      「知的オフィス環境創造システム実験室」
  ◆内容:
    1.同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科
      知的システムデザイン研究室(三木研究室)の2014年度の知的オフィス環境に関わる研究のすべてを紹介する。
    2.知的オフィス環境創造システム実験室の見学(3箇所)
  ◆プログラム:
    13:30:オープニング 会長・理事長
    13:40:同志社大学での研究の概要(三木光範)
    14:10:各研究の詳細(各担当学生)
    15:30:休憩
     15:40:知的照明システムのデモンストレーション
     16:00:実験室移動
     16:05:基礎実験室でのデモ(KC-1104)
     16:20:実験用オフィスデモ
     16:35:最初の実験室に移動
     16:40:クロージング
 3.次回定例研究会の概要(企画担当:アズビル株式会社甘利 健様)
   ◆日時:2015年2月25日(木)
       13:30~14:15:運営委員会
       14:30~16:30:定例会
   ◆会場:アズビル株式会社藤沢テクノセンター
       神奈川県藤沢市川名1-12-2(藤沢駅徒歩15分(バス利用可)
   集合場所:第100建物受付ロビー(正門左手の建物1F)※守衛所にて入館手続きのうえご参集ください。
   アジェンダ(案)
   ◆プログラム:テーマ「風量制御ソリューションへの取り組み」
   (1) 14:30~15:15 アズビルの風量制御ソリューション(プレゼンテーション)
     データセンター向け環境ソリューション/オフィス向けセル型空調システム/
     研究施設向け風量システムの概要説明と導入事例紹介
   (2) 15:30~15:50オフィス向けセル型空調システムのデモ
     隠蔽型ビルマルチシステムに吹き出し口制御+温冷感設定機能を付加し、
     オフィスにおいて細分化エリアでの温熱環境制御を実現します。
   (3) 15:50~16:10研究施設向け風量制御システムのデモ
     化学実験室や動物飼育室などの研究施設において、室内空気の温度・湿度・圧力・
     気流・清浄度を厳密に制御し、安全で高品質な室内環境を実現します。
   (4) 16:10~16:30まとめ、質疑応答など
   <参考URL>
     データセンター向け環境ソリューション
     http://www.azbil.com/jp/product/ba/datacenter/adaptiv-cool/index.html
     研究施設向け風量制御システム
     http://www.azbil.com/jp/product/ba/airflow-control-system/index.html
 4.2015年3月の研究会(企画担当:パナソニック株式会社久保徹周様(メールで受け取り))
   ◆日時 3月18日(水)
       13:30~14:20 運営委員会
       14:30~17:00 定例会
   ◆場所 パナソニック㈱東京汐留ビル 5階会議室
       港区東新橋1-5-1
   ◆定例会予定(詳細テーマ、講師名は別途ご連絡)
     ・汐留ビルの継続的な省エネルギーの取組み
     ・知的生産性向上に関する調査研究
     ・LED照明の直近の話題
     ・施設向けショールーム紹介
 5.2015年度の計画
   4月:同志社大学担当
     (奈良女子大学生活環境学部見学?、京都工芸繊維大学仲研究室見学?未定)
     日程:4月20日(月)と27日(月)を候補日とし、話題提供者の都合により決める。
   5月:総会(同志社大学東京オフィス)
     日程を5月21日(木)とする。
     12:00-13:00 運営委員会
     13:30-14:40 総会
     15:00-17:00 総会講演会
     講師候補者:小笠原 泰氏(明治大学教授)(未連絡)
     http://www.meiji.ac.jp/nippon/teachingstaff/ogasawara_yasushi.html
     (グーグルで「小笠原泰」でご検索下さい。SOEPAの特別会員です)
     小笠原氏が経営とオフィスに関する話なので、できれば知的生産性に関する話
     が欲しい。運営委員で手分けして当該分野の講師を探す。
     どうしても見つからなければ、会員内部で探す。
     次の候補者は別の研究会で話していただくのがよい。
     講師候補者:照明デザイナー:小野田行雄氏(イリス・アソシエーツ)(未連絡)
     講師候補者:株式会社日建設計 本間睦朗氏
   6月:三菱電機株式会社
     候補日:6月22日(月)、25日(木)、29日(月)で検討する。
   7月:株式会社日建設計
   8月:シャープ株式会社
   9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
   10月:沖電気工業株式会社
   11月:株式会社YAMAGIWA担当
   12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
   1月:同志社大学担当
   2月:アズビル株式会社担当
   3月:パナソニック株式会社担当
   6~9月の日程については、早めに決めたい。
 6.開催検討中
   1)知的照明専門部会
     2、3月にルートロンアスカ株式会社訪問、鹿子木浩二様から新製品エコシステムの詳細を聞く。(東京)
   2)知的照明専門部会
     2、3月に山田照明株式会社の東京ショールームで開催したい。
   3)知的照明専門部会
     2、3月にローム株式会社のショールームで開催したい。(京都駅前)
   4)知的照明専門部会
     4月に韓国UNILUX社の金氏からPLC制御の調光システムの話を聞く。(東京)
     ----------
     【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
     http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
     ----------
     【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
     ----------
     【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
     ----------
     【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
     ----------
     【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
     ----------
     【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
     ----------
     【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
     ----------
 7.その他
   DALI規格での照明システムでは全体を統括して設計、施工、保守を監督するシステムインテグレーターが重要な役割を果たす。DALIでは神田通信機株式会社が有名。このため、システムインテグレーターの話を聞く機会もあれば良い。

12月運営委員会  江東区森下文化センター

日時:2014年12月25日(木)14:30〜15:20
場所:江東区森下文化センター 第3研修室
   東京都江東区森下3-12-17

    議題:
1.前回の報告(企画担当:株式会社YAMAGIWA 遠藤充彦様,中山国久様)
  11月定例会
  日時:11月27日(木)14:00-17:00
  場所:yamagiwa 東京ショールーム
     東京都港区南青山2-27-25 オリックス南青山ビル9階
  プログラム:
    14:00~14:10 オープニング
    14:10~14:40 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦『会社・事業内容の紹介』
    14:40~15:25 株式会社YAMAGIWA 石毛理栄 廣田 靖
             『ショールーム視察 LUTRONエコシステム』
    15:40~16:10 株式会社YAMAGIWA 開発部 石橋雅之『セラミック基盤と反射板』
    16:10~16:50 岩井達弥光景デザイン 代表 岩井達弥
             『京都国立博物館(平成知新館)照明計画』
2.SOEPAシンポジウム2014(企画担当:運営委員会、報告:三木)
  公開シンポジウム(SOEPAシンポジウム2014)
  日時:2014年12月4日(木)12:30-18:00
  場所:同志社大学東京オフィス
  〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
  参加費:無料(会員以外参加可能、事務局宛に事前参加登録が必要)
  シンポジウムテーマ「新時代のオフィスと、それを支えるハードとソフト」
  プログラム(時間や題目、氏名など変更の可能性があります)
    12:30 - 12:40 オープニング 会長
    12:40 - 13:00 日本を取り巻く状況と新たなビジネス
      西村 真(名古屋大学大学院経済学専攻 教授)
    13:00 - 13:50 ビデオで見る最新のビルとオフィス(各15分)
      大丸有再開発(三菱地所株式会社 奥山博之)
      あべのハルカス(シャープ株式会社 清水克美)
      虎ノ門ヒルズ森タワー(森ビル株式会社 平野文尉)
    13:50 - 14:40 オフィスからワークプレイスへ
      地主廣明(東京造形大学造形学部 教授)
    14:40 - 15:00 休憩
    15:00 - 15:55 茅場町グリーンビルの照明と知的照明システム/オフィスの未来
      三木光範(同志社大学理工学部 教授)
    16:00 - 17:50 パネルディスカッション「未来オフィスへの新たな取り組み」
      司会:三木光範
      【照明新時代】
      久保徹周(パナソニック株式会社),加山 勉(三菱電機株式会社),
      清水克美(シャープ株式会社),遠藤充彦(株式会社YAMAGIWA),
      濱 武史(パイオニア株式会社)
      セッション討議
      【未来オフィスを支える取り組み】
      保田浩之(沖電気工業株式会社),甘利 健(アズビル株式会社),
      中村 聡(東急建設株式会社),本多 敦(株式会社日建設計)
      セッション討議
      【総合討論】
      未来オフィスを支える環境に関するディスカッション
    17:50 - 18:00 クロージング
3.今回定例会(企画担当:東急建設株式会社中村 聡様+株式会社九電工(柴田典顕様)
  日時:12月25日(木)16:00~17:30
  NTTファシリティーズ新大橋ビル(新開発拠点、2014年7月オープン)
  集合時間:15:50(定例会)
  NTTファシリティーズ新大橋ビル1階受付前(定員:20名)
  プログラム
    16:00-16:20 オープニング、建物コンセプト等説明
    16:20-16:30 ビデオ上映
    16:30-17:20 新大橋ビル概要説明、ウォークスルーによる技術紹介
          (リバーサイドテラス、直流給電オフィス、オフィス空調、
          建物情報連携システム、LLDオフィス、揺れモニ、みせるサーバールーム
          地中熱利用設備、電力システム室、デジタルサイネージ等)
    17:20-17:30 質疑応答、クロージング
4.2015年1~3月の企画担当・場所・内容・候補日程
  【1月研究会】
    同志社大学担当、同志社大学京田辺キャンパスで開催、内容は知的オフィス環境創造システム
    実験室の新設備(BACnet型知的照明システム:三菱電機株式会社製)およびノンテリトリアル実験室
    における株式会社岡村製作所製クルーズ&アトラス・二重ガラスパーティションの集中スペースの見学、
    ならびに2014年度の知的システムデザイン研究室の研究紹介
    ----------
    1月定例会(研究会)プログラム
    ◆日時:2015年1月22日(木)13:30-17:00
    ◆場所:同志社大学 京田辺キャンパス
        香知館1階 KC-111「知的オフィス環境創造システム実験室」
    ◆プログラム:
      13:30:オープニング 会長・理事長
      13:40:同志社大学での研究の概要(三木光範)
      14:10:各研究の詳細(各担当学生)(詳細は末尾)
      15:30:休憩
      15:40:知的照明システムのデモンストレーション
      16:00:実験室移動
      16:05:基礎実験室でのデモ
      16:20:実験用オフィスデモ
      16:35:最初の実験室に移動
      16:40:クロージング
    ----------
    ◆紹介する各研究の題目と担当学生
    ----------
    1.知的照明システム実証実験プロジェクト(町田啓悟)
    2.茅場町グリーンビルディングに導入した知的照明システムの精度検証(榊原佑樹)
    3.三菱地所株式会社エコッツェリアおよび茅場町グリーンビルディングにおける照明システムログデータ解析(伊藤克也)
    4.スマートフォンを用いた知的照明システムの検証(山口浩平)
    5.階層的個別点灯を基にした照度センサ近傍照明抽出手法(中林弘光)
    6.色彩照度計を用いずに執務者の要求する色温度を実現する知的照明システム(川島梨沙)
    7.LCD画面輝度に応じた知的照明システムの実用化に向けた検証(松本大樹)
    8.知的照明システムにおける近傍照明抽出を基にした照明の制御回数削減手法(上南遼平)
    9.クラウド化の検討とBACnet通信規格を用いた知的照明システム(谷口 武)
    10.昼光利用時の窓面輝度と照明の省エネルギー性(楠本真弘)
    11.様々なオフィス形態とオフィスにおける快適性と利便性向上に向けた研究(清水祐希)
    12.ノンテリトリアルオフィスにおける座席自動決定方法の効果(川田直毅)
    13.スマートフォンの加速度センサを用いたオフィス内位置推定手法の応用(寺井大地)
    14.マルチエリア型人感センサを用いた在離席検知システムとその応用(市野 博)
    ----------
    デモ内容
    ----------
    知的オフィス環境創造システム実験室(KC-111)
    1:部屋の概要説明
    2:照度収束実験
    3:画像によるLED照明制御
    4:音声制御を用いたLED照明制御
    ----------
    基礎実験室(KC-1104)
    1:部屋の概要説明および設備紹介
    2:スマートフォンを用いた色温度連動型知的照明システムのデモ
    ----------
    実験用オフィス(KC-104)
    1:部屋の概要説明と設備紹介
    2:ノンテリトリアルオフィス配席管理システム
    3:家具付き調光・調色タスクライト
    4:マルチエリア人感センシング
    5:二重ガラス防音集中スペース
    ----------
    運営委員会:12:30-13:30(場所:KC-215(和風会議室)、弁当付き)
    議題:いつも通り
  【2月研究会】
    企画担当:アズビル株式会社甘利 健様(メールで案を戴いた)
    日時:2015年2月25日(木)
       13:30~14:15:運営委員会
       14:30~16:30:定例会
    会場:アズビル株式会社藤沢テクノセンター
       神奈川県藤沢市川名1-12-2
       藤沢駅徒歩15分(バス利用可)
    集合場所:第100建物受付ロビー(正門左手の建物1F)
         ※守衛所にて入館手続きのうえご参集ください。
    アジェンダ(案)
      テーマ:「風量制御ソリューションへの取り組み」
      (1) 14:30~15:15 アズビルの風量制御ソリューション(プレゼンテーション)
                データセンター向け環境ソリューション/オフィス向けセル型空調システム/
                研究施設向け風量システムの概要説明と導入事例紹介
      (2) 15:30~15:50 オフィス向けセル型空調システムのデモ
                隠蔽型ビルマルチシステムに吹き出し口制御+温冷感設定機能を付加し、
                オフィスにおいて細分化エリアでの温熱環境制御を実現します。
      (3) 15:50~16:10 研究施設向け風量制御システムのデモ
                化学実験室や動物飼育室などの研究施設において、室内空気の温度・湿度・圧力・
                気流・清浄度を厳密に制御し、安全で高品質な室内環境を実現します。
      (4) 16:10~16:30まとめ、質疑応答など
      <参考URL>
      データセンター向け環境ソリューション
      http://www.azbil.com/jp/product/ba/datacenter/adaptiv-cool/index.html
      研究施設向け風量制御システム
      http://www.azbil.com/jp/product/ba/airflow-control-system/index.html
  【3月研究会】
    企画担当:パナソニック株式会社久保徹周様、場所未定、内容未定
    候補日程は3月18日(水)(久保徹周様に確認済み)
    2月の運営委員会に詳細を出していただく。
5.2015年度の計画
  4月:同志社大学担当
  (奈良女子大学生活環境学部見学?、京都工芸繊維大学仲研究室見学?未定)
  5月:総会(同志社大学東京オフィス)
    総会後の研究会の講師候補者:小笠原 泰(明治大学教授)(未連絡)
    http://www.meiji.ac.jp/nippon/teachingstaff/ogasawara_yasushi.html
    (グーグルで「小笠原泰」でご検索下さい。SOEPAの特別会員です)
  6月:三菱電機株式会社
  7月:株式会社日建設計
  8月:シャープ株式会社
  9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
  10月:沖電気工業株式会社
  11月:株式会社YAMAGIWA担当
  12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
6.開催検討中
  ----------
  【開催検討中】ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
  ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
  ----------
  【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
  http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
  ----------
  【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
  ----------
  【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
  ----------
  【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
  ----------
  【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
  ----------
  【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
  ----------
  【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
  ----------
7.その他
  株式会社UNILUXの金氏が先日、同志社大学に来られ、三木と3時間ディスカッション、
  およびデモ等をお互いに見せ合った。独自の技術であるPLCを用いて、ルートロン社が行うことを、
  はるかに安価に実現できる。すでに多くの商品を販売している。この技術内容は大変素晴らしいので、
  一度、金氏を韓国から呼んで特別講演会を開催しても良いのでは無いか、と会長が提案。
  講演費用は往復の航空機代を入れて2~3万円としたい。

11月運営委員会  yamagiwa tokyo 東京ショールーム

日時:2014年11月27日(木)13:15〜14:00
場所:yamagiwa tokyo 東京ショールーム
   東京都港区南青山2-27-25 オリックス南青山ビル9階

    議題:
1.前回(10/16虎ノ門ファーストガーデン 担当:沖電気)の報告
 日時:10月16日(木)14:15~17:10
 場所:OKI虎ノ門本社(虎ノ門ファーストガーデン)
    OKI虎ノ門本社3階会議室、2階OKIショールーム
    東京都港区虎ノ門1-7-12
 プログラム:
   14:15-14:30 オープニング
   14:30-16:00 スマートHEMSのご紹介:パナソニック(株)古川
          ネットワーク型照明制御NetLEDのご紹介:NetLED(株)徳永
          920MHz無線マルチホップネットワークを活用したM2Mソリューション:OKI島田
   16:10-17:00 OKIショールーム見学会
          (BEMS商品、BEMS用無線商品、センサ技術、オフィス関連商品等)
   17:00-17:10 クロージング
2.特別研究会(10/20特別研究会 ビデオ会議)の報告(企画担当:三木光範)
  日本初:空間拡張型特別研究会
  「時空を飛び越える未来のオフィスワーク討論会」
  協賛:シスコシステムズ合同会社、三菱電機システムサービス株式会社
  日時:10月20日(月)10:00-12:00
  場所:大阪会場:梅田
    大阪オフィス ビデオ会議室
    東京会場:六本木 ミッドタウンタワー21階 シスコシステムズ合同会社
    東京本社 ビデオ会議室
  プログラム:
    10:00 オープニング 会長
    10:05 話題提供1「時空を飛び越えるオフィス環境」(大阪から)
        三木光範(同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 教授)
    10:15 話題提供2「ユニファイドワークスペース」(東京から)
        菊池龍太(シスコシステムズ合同会社コラボレーションアーキテクチャ事業
        シニアプロダクトセールススペシャリスト)
    10:25 討議(両会場参加者全員)
    10:40 話題提供3「時空を超える時代のマネジメント手法」(大阪から)
        古川靖洋(関西学院大学 総合政策学部国際政策学科 教授)
    10:50 話題提供4「ワークスタイルとワークプレイス」(東京から)
        地主廣明(東京造形大学 造形学部デザイン学科 教授)
    11:00 討議(両会場参加者全員)
    11:15 話題提供5「最近のオフィス事例」(大阪から)
        澤村晋次(株式会社日建設計 設備設計部門 設備設計部 主管)
    11:25 話題提供6「ビデオ会議の効果と課題~事例を交えて~」
        梅本雅裕(三菱電機システムサービス株式会社
        映像情報通信事業推進センター グループマネージャー)(大阪から)
    11:35 総合討議(両会場参加者全員)
    11:50 総括 理事長/12:00 終了
3.特別見学会の報告(企画担当:一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様)
  「虎ノ門ヒルズ森タワー」特別見学会
  日時:10月27日(月)13:30-15:30
  場所:虎ノ門ヒルズ森タワー
     東京都港区六本木6-10-1
  <案内者>森ビル株式会社 営業本部オフィス事業部営業推進部 平野文尉氏ほか
  <スケジュール>
    13:20 虎ノ門ヒルズ森タワー 2階エントランス集合(添付ファイル参照)
    13:20 オープニング
    13:30-15:20 説明(森ビル株式会社)
    15:20 クロージング
    15:30 解散
4.今回の紹介(担当:YAMAGIWA 遠藤充彦様、中山国久様)
  11月定例会
  日時:11月27日(木)14:00-17:00
  場所:yamagiwa tokyo 東京ショールーム
  東京都港区南青山2-27-25 オリックス南青山ビル9階
  プログラム:
    14:00~14:10 オープニング
    14:10~14:40 株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦『会社・事業内容の紹介』
    14:40~15:25 株式会社YAMAGIWA 石毛理栄 廣田 靖
     『ショールーム視察 LUTRONエコシステム』
    15:40~16:10 株式会社YAMAGIWA 開発部 石橋雅之『セラミック基盤と反射板』
    16:10~16:50 岩井達弥光景デザイン 代表 岩井達弥 『京都国立博物館(平成知新館)照明計画』
5.次回定例会計画(企画担当:東急建設株式会社中村 聡様+株式会社九電工柴田典顕様)
  日時:12月25日(木)
  運営委員会:運営委員会会議室(江東区森下文化センター)を予約
    森下駅 → 森下文化センター 徒歩7、8分
    文化センター → NTTファシリティーズ新大橋ビル 徒歩十数分(雨天:タクシー)
    研究会:見学 NTTファシリティーズ新大橋ビル
6.シンポジウム(12/4 同志社大学東京オフィス)
  公開シンポジウム(SOEPAシンポジウム2014)
  日時:2014年12月4日(木)12:30-18:00
  場所:同志社大学東京オフィス
  〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
  参加費:無料(会員以外参加可能、事務局宛に事前参加登録が必要)
  シンポジウムテーマ「新時代のオフィスと、それを支えるハードとソフト」
  プログラム(時間や題目、氏名など変更の可能性があります):
    12:30 - 12:40 オープニング 会長
    12:40 - 13:00 日本を取り巻く状況と新たなビジネス
      西村 真(名古屋大学大学院経済学専攻 教授)
    13:00 - 13:50 ビデオで見る最新のビルとオフィス(各15分)
      大丸有再開発(三菱地所株式会社 奥山博之)
      あべのハルカス(シャープ株式会社 清水克美)
      虎ノ門ヒルズ森タワー(森ビル株式会社 平野文尉)
    13:50 - 14:40 オフィスからワークプレイスへ
      地主廣明(東京造形大学造形学部 教授)
    14:40 - 15:00 休憩
    15:00 - 15:55 茅場町グリーンビルの照明と知的照明システム/オフィスの未来
      三木光範(同志社大学理工学部 教授)
    16:00 - 17:50 パネルディスカッション「未来オフィスへの新たな取り組み」
      司会:三木光範
      【照明新時代】
      久保徹周(パナソニック株式会社),加山 勉(三菱電機株式会社),
      清水克美(シャープ株式会社),遠藤充彦(株式会社YAMAGIWA),
      濱 武史(パイオニア株式会社)
        セッション討議
      【未来オフィスを支える取り組み】
      保田浩之(沖電気工業株式会社),甘利 健(アズビル株式会社),
      中村 聡(東急建設株式会社),本多 敦(株式会社日建設計)
        セッション討議
      【総合討論】
      未来オフィスを支える環境に関するディスカッション
    17:50 - 18:00 クロージング
7.2015年1~3月の企画担当・場所・内容・候補日程
 【1月研究会】
 同志社大学担当、同志社大学京田辺キャンパスで開催、内容は知的オフィス環境創造システム実験室の新設備(BACnet型知的照明システム:三菱電機株式会社製)およびノンテリトリアル実験室における株式会社岡村製作所製クルーズ&アトラス・二重ガラスパーティションの集中スペースの見学、ならびに2014年度の知的システムデザイン研究室の研究紹介
 候補日程は2015年1月22日(木)14:00-17:30
 運営委員会:12:30-13:30(弁当付き)
 【2月研究会】
 企画担当:アズビル株式会社甘利 健様、場所:藤沢、内容未定
 日程:2月25日(水)
 【3月研究会】
 企画担当:パナソニック株式会社久保徹周様、場所未定、内容未定
 候補日程は3月18日(水)(久保徹周様に確認必要)
8.2015年度の計画
 4月:同志社大学担当
   (奈良女子大学生活環境学部見学?、京都工芸繊維大学仲研究室見学?未定)
 5月:総会(同志社大学東京オフィス)
 6月:三菱電機株式会社
 7月:株式会社日建設計
 8月:シャープ株式会社
 9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
 10月:沖電気工業株式会社
 11月:株式会社YAMAGIWA担当
 12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
 1月:同志社大学担当
 2月:アズビル株式会社担当
 3月:パナソニック株式会社担当
9.開催検討中
 ----------
 【開催検討中】ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
 ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
 ----------
 【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
 http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
 ----------
 【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
 ----------
 【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
 ----------
 【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
 ----------
 【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
 ----------
 【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
 ----------
 【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
 ----------
10.その他

10月運営委員会  虎ノ門ファーストガーデン

日時:2014年10月16日(木)13:15〜14:00
場所:OKI虎ノ門本社(虎ノ門ファーストガーデン)
東京都港区虎ノ門1-7-12

議題:
1.9月研究会の報告(企画担当:三菱地所株式会社 奥山博之様)(会長代読)
日時:9月24日(水)14:00-16:00
場所:グランフロント大阪 北館タワーB13階PRセンター及び館内各所
プログラム
・開発全体・経緯のご案内
・ビル設備のご案内(非常用発電機設備など)
・オフィス見学(特に照明の制御概要)
2.今回の紹介(担当:沖電気)(本案)
  ◆日時:10月16日(木)14:15~17:10
     OKI虎ノ門本社3階会議室、2階OKIショールーム
  ◆集合時間:14:00(定例会)
  ◆プログラム
   14:15-14:30 オープニング
   14:30-16:00 スマートHEMSのご紹介:パナソニック(株)古川様
          ネットワーク型照明制御NetLEDのご紹介:NetLED(株)徳永様
          920MHz無線マルチホップネットワークを活用したM2Mソリューション:OKI島田様
   16:00-16:10 休憩
   16:10-17:00 OKI「ショールーム見学会」
          (BEMS商品、BEMS用無線商品、センサ技術、オフィス関連商品等)
   17:00-17:10 クロージング
3.特別研究会(10/20)について
  日本初:空間拡張型特別研究会「時空を飛び越える未来のオフィスワーク討論会」
  主旨:いま、オフィスのあり方が問われている。スマホやタブレット、ウエアラブル端末、
     そしてあらゆる状態のセンシング情報の見える化など、オフィスワークを取り巻く
     環境が劇的に変化しつつある現在、東京と大阪を最新のビデオ会議システムで繋ぎ、
     空間を飛び越えた環境でこれらの問題を東西の専門家の話と共に参加者全員が議論する。
     これで時空を飛び越える未来のオフィスの姿を考え、そして体感する。
  主催:知的オフィス環境推進協議会
  会長:三木光範(同志社大学)、理事長:西村 真(名古屋大学大学院)
  協賛:シスコシステムズ合同会社、三菱電機システムサービス株式会社
  日時:10月20日(月)10:00-12:00
  場所:大阪会場:梅田 大阪富国生命ビル24階 シスコシステムズ合同会社
       大阪オフィス ビデオ会議室
       シスコシステムズ合同会社 大阪オフィス アクセス
   東京会場:六本木 ミッドタウンタワー21階 シスコシステムズ合同会社
        東京本社 ビデオ会議室
        シスコシステムズ合同会社 東京オフィス アクセス
   プログラム:
    10:00 オープニング 会長
    10:05 話題提供1「時空を飛び越えるオフィス環境」(大阪から)
           三木光範(同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 教授)
    10:15 話題提供2「ユニファイドワークスペース」(東京から)
          菊池龍太(シスコシステムズ合同会社コラボレーションアーキテクチャ事業
          シニアプロダクトセールススペシャリスト)
    10:25 討議(両会場参加者全員)
    10:40 話題提供3「時空を超える時代のマネジメント手法」(大阪から)
          古川靖洋(関西学院大学 総合政策学部国際政策学科 教授)
    10:50 話題提供4「ワークスタイルとワークプレイス」(東京から)
          地主廣明(東京造形大学 造形学部デザイン学科 教授)
    11:00 討議(両会場参加者全員)
    11:15 話題提供5「最近のオフィス事例」(大阪から)
          澤村晋次(株式会社日建設計 設備設計部門 設備設計部 主管)
    11:25 話題提供6「ビデオ会議の効果と課題~事例を交えて~」
          梅本雅裕(三菱電機システムサービス株式会社
          映像情報通信事業推進センター グループマネージャー)(大阪から)
    11:35 総合討議(両会場参加者全員)
    11:50 総括 理事長/12:00 終了
4.特別見学会「虎ノ門ヒルズ森タワー」
  (企画担当:一般社団法人日本ビルヂング協会連合会 金子 衛様)
  日時:2014年10月27日(木)13:30〜15:30
  場所:虎ノ門ヒルズ森タワー
  東京都港区六本木6-10-1
     虎ノ門ヒルズ森タワー アクセス
     ご対応者:森ビル株式会社 営業本部オフィス事業部営業推進部 平野 文尉氏ほか
  スケジュール:
   13:20 虎ノ門ヒルズ森タワー 2階エントランス集合(添付ファイル参照)
   13:20 オープニング
   13:30-15:20 説明(森ビル株式会社)
   15:20 クロージング
   15:30 解散
5.11月定例研究会について(企画担当:株式会社YAMAGIWA 中山国久様)
  日時:11月27日(木)13:15-14:00(運営委員会)
           14:00-17:00(研究会)
  場所:株式会社YAMAGIWA 東京ショールーム
  内容:
   14:00-14:10 オープニング
   14:10-14:40 会社・事業内容の紹介(株式会社YAMAGIWA 取締役 遠藤充彦)
   14:40-15:25 ショールーム視察 LUTRONエコシステム
          (株式会社YAMAGIWA 石毛理栄、廣田 靖)
   15:25-15:40 休憩
   15:40-16:10 セラミック基盤と反射板(株式会社YAMAGIWA 開発部 石橋雅之)
   16:10-16:50 京都国立博物館(平成知新館)照明計画
          (岩井達弥光景デザイン 代表 岩井達弥)
   16:50-176:00 クロージング
6.SOEPAシンポジウム
  開催日:2014年12月4日(木)12:50-19:00(短縮の可能性あり)
  場所候補:同志社大学東京オフィス(予約済み)
  プログラム
   オープニングと開催主旨(会長)(15分)
   知的オフィス環境推進協議会の存在意義的な話(理事長)(15分)
   第1部 オフィスビルの進化と、その先にあるもの
      最新オフィスビルの映像紹介ビデオと説明(各10分×10件程度=100分)
      知的照明システム紹介ビデオと説明(同志社大学、新丸ビル、株式会社九電工ビル、
      二子玉川ライズオフィス 、茅場町グリーンビルなど)(20分)
      先進的照明システムを支える技術(2~3名で合計50分)
      DALI、ワイヤレス、BACnet、DMX、RS-485、PLC、イーサネット、
      スペクトル重視LED、有機EL、導光板、光ファイバなど
      総括(10分)
      休憩:15分
   第2部 パネルディスカッション(運営委員12名各5分=60分+討議60分)
      クロージング(誰か適切な方)5分(合計:370分)
      有識者、企業リーダー(幹部)候補
       運営委員に講演者リストアップ依頼(9/25)
       開催日時最終決定後に優先順位を付けて依頼開始
       9月30日に中間結果のフィードバックと追加依頼
       10月10日までに講演者確定(最悪でも10月24日)
      パネルディスカッションのパネラー依頼
       日時の最終決定後に依頼するが、あらかじめ各社で選定していただく。
       原則は運営委員がパネラーとなる。
      10月14日頃まで案内書・ポスターなどを作成
       10月14日(月)から各種のメーリングリストで案内開始(最悪でも10月30日)
       その他:後日、シンポジウム報告書作成(安価に)、シンポジウムは一般に開放し、参加
       費無料、予算はすべて含めて100万円以内とする。
        会長側での準備作業が遅れている。
        【重要】開催日と開催場所が決まったので、会員に速報する。
        プログラム概要が決まれば関係者に速報する(各企業内、三木名刺交換者1000名以上)
        最終プログラムが決まれば多くの方に案内し、出席確認する。
7.次回以降の計画:
 ◆12月:企画担当:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
     現在、株式会社九電工の柴田典顕様と相談中。
     日時:12/25(木)
     場所:東京、内容:NTTファシリティーズ 新大橋ビルを候補として検討中
8.2015年1月以降の企画担当者
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
 1~3月の日程調査実施中
 ----------
 2015年1~3月の候補日
 1月15(木)、22(木)
 2月18(水)、25(水)、26(木)、27(金)
 3月18(水)、19(木)、20(金)
 ----------
9.開催検討中
 ----------
 【開催検討中】ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
 ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
 ----------
 【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
 http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
 ----------
 【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
 ----------
 【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
 ----------
 【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
 ----------
 【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
 ----------
 【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
 ----------
 【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
 ----------
10.その他
  1)10月17日(金)13:00-17:00、グランフロント大阪のナレッジキャピタル ラボスタジ
   オにおいて、「けいはんな体感フェア」(10/17午後~10/19)で同志社大学ブースで「知的照
   明システム」展示(ポスター、ビデオ、実機(スマホ制御))
  2)同志社大学と株式会社日立製作所でクラウド型知的照明の可能性検討中
  3)同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室に三菱電機株式会社のBACnet制御
   での調光・調色LED照明12台設置工事終了
  4)ライティングジャパン2015(2015/1/14-16、東京ビッグサイト)のセッション「照明空間
   ソリューション(通信と照明)」において三木光範が講演
  5)同志社大学知的システムデザイン研究室にDALI型知的照明システム、およびUPoE型
   知的照明システムの導入を検討中、また40インチ液晶ディスプレイ×4台の疑似窓システム導入予定。
  6)一般社団法人日本ビルヂング協会連合会金子 衛様から、2015年1月29日に低炭素社
   会キャンペーンの講演会を東京で開催する計画のご紹介。知的オフィス環境推進協議会
   の研究会のこれまでのプログラムの一部を組み込ませていただく。三菱地所株式会社様に
   よる茅場町グリーンビルの紹介、および株式会社日建設計様による株式会社電算の本社ビルの紹介。

9月運営委員会  グランフロント大阪

日時:2014年9月24日(木)13:15〜13:50
場所:グランフロント大阪 北館 タワーB13階
   グランフロント大阪PR センター内会議室
   グランフロント大阪 アクセス

議題:
1.8月研究会の報告(シャープ株式会社 清水克美様)
  日時:8月28日(木) 14:15-17:00
  場所:あべのハルカス 25階会議室
     大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43
  プログラム
    14:15~14:25 オープニング
    14:25~15:25 「あべのハルカスの省エネルギー技術について」
           近畿日本鉄道株式会社
           あべのハルカス事業本部技術部長 安東 隆昭氏
    15:25~15:40 休憩
    15:40~16:50 あべのハルカス見学
    16:50~17:00 クロージング
    ----------------------------------------
    ◇ハルカス300(展望台)見学会
    ----------------------------------------
    ・定例会終了後、17:30から希望者の方のみ展望フロアの見学
    ・参加費用:1,350円/一人・・・当日支払い
    ----------------------------------------
    ◇ハルカス300(展望台)見学会
    ----------------------------------------
    ・定例会終了後、17:30から希望者の方のみ展望フロアの見学
    ・参加費用:1,350円/一人・・・当日支払い
2.本日9月定例会について(三菱地所株式会社 奥山博之様)
  日時:9月24日(水)14:00-16:00
  場所:グランフロント大阪
     北館タワーB13階PRセンター及び館内各所
  プログラム
     ・開発全体・経緯のご案内
     ・ビル設備のご案内(非常用発電機設備など)
     ・オフィス見学(特に照明の制御概要) 3.10月定例会の概要
  沖電気工業株式会社保田浩之様からの資料を基に会長が説明
   1.日時 10月16日(木)
    ・運営委員会 13:15~14:00 OKI虎ノ門本社3F会議室
    ・定例会 14:15~17:00頃 OKI虎ノ門本社3F会議室
   2.場所 OKI虎ノ門本社
    ・住所 東京都港区虎ノ門1-7-12 虎ノ門ファーストガーデン
    ・集合時間 運営委員会 13:00、 定例会 14:00
    ・集合場所 虎ノ門ファーストガーデン1階玄関内(下記アクセスマップ等参照)
      最寄駅 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅
      ※集合時間以降に到着の場合は3FのOKI受付まで直接御越しください。
    ・連絡先 090-1219-3615 保田(ほた)
   3.定例会内容
    ・14:15~14:30 オープニング
    ・14:30~15:30頃 (仮)スマートHEMSのご紹介 : パナソニック様
      (仮)BEMS用無線・センサ商品と技術のご紹介 : OKI
      (他、調整中)
    ・15:45~16:45頃 OKIショールーム見学会
      (BEMS商品、センサ技術、オフィス関連商品等)
    ・16:45~17:00頃 クロージング
   4.その他
    会場・ショールームの都合により、参加者数は20名程度までとする。
4.特別研究会の概要
  「ビデオ会議システムを用いた東京・大阪ワークスタイル討論会」(仮題)
  日時:10月20日(月)10:00-12:00
  場所:大阪会場:大阪富国生命ビル24階 シスコシステムズ合同会社
     大阪オフィス ビデオ会議室
     http://www.cisco.com/web/JP/news/ga/map_osaka.html
     東京会場:ミッドタウンタワー21階 シスコシステムズ合同会社
     東京本社 ビデオ会議室
     http://www.cisco.com/web/JP/news/ga/map_tokyo.html
  ----------
  09:50 現地集合
  10:00 オープニング 会長
  10:05 話題提供1(大阪から)「ICT活用とワークスタイル」(仮題)
     三木光範(同志社大学)
  10:15 話題提供2(東京から)「ビデオ会議システムとワークスタイルの変化」(仮題)
     未定(シスコシステムズ合同会社)(依頼済)
  10:25 討議(両会場参加者全員)(15分)
  10:40 話題提供3(大阪から)「経営視点からのワークスタイル」(仮題)
     古川靖洋(関西学院大学)(内諾済)
  10:50 話題提供4(東京から)「ワークスタイルとワークプレイス」(確定)
     地主廣明(東京造形大学)(内諾済)
  11:00 討議(両会場参加者全員)(15分)
  11:15 話題提供5(大阪から)「オフィスとICT」(仮題)
     未定(株式会社日建設計)(内諾済)
  11:25 話題提供6(東京から)「ビデオ会議の効果と課題」(仮題)
     未定(三菱電機システムサービス株式会社)(依頼済)
  11:35 総合討議(両会場参加者全員)(20分)
  11:55 クロージング 会長・理事長
  12:00 終了
  ----------
5.SOEPAシンポジウム
  開催日候補:出欠調査結果と理事長の予定に基づき12月8日(月)とする。
  場所候補:学士会館または同志社大学東京オフィス
   日時が決まれば予約する
  開催時間
   12:50-19:00(5時間40分=370分)
  プログラム
   オープニングと開催主旨(会長)(15分)
   知的オフィス環境推進協議会の存在意義的な話(理事長)(15分)
   第1部 オフィスビルの進化と、その先にあるもの
    最新オフィスビルの映像紹介ビデオと説明(各10分×10件程度=100分)
    知的照明システム紹介ビデオと説明(同志社大学、新丸ビル、株式会社九電工ビル、
    二子玉川ライズオフィス 、茅場町グリーンビルなど)(20分)
    先進的照明システムを支える技術(2~3名で合計50分)
    DALI、ワイヤレス、BACnet、DMX、RS-485、PLC、イーサネット、
    スペクトル重視LED、有機EL、導光板、光ファイバなど
    総括(10分)
   休憩:15分
   第2部 パネルディスカッション(運営委員12名各5分=60分+討議60分)
    クロージング(誰か適切な方)5分
    (合計:370分)
   有識者。企業リーダー(幹部)候補
    運営委員に講演者リストアップ依頼(9/25)
    開催日時最終決定後に優先順位を付けて依頼開始
    9月30日に中間結果のフィードバックと追加依頼
    10月10日までに講演者確定(最悪でも10月24日)
   パネルディスカッションのパネラー依頼
    日時の最終決定後に依頼するが、あらかじめ各社で選定していただく。
    原則は運営委員がパネラーとなる。
   10月14日頃まで案内書・ポスターなどを作成
   10月14日(月)から各種のメーリングリストで案内開始(最悪でも11月30日)
   その他:後日、シンポジウム報告書作成(安価に)、シンポジウムは一般に開放し、参加
       費無料、予算はすべて含めて100万円以内とする。
   【重要】開催日が決まれば会員に速報する。
    開催場所が決まれば会員に速報
    プログラム概要が決まれば関係者に速報する(各企業内、三木名刺交換者1000名以上)
    最終プログラムが決まれば多くの方に案内し、出席確認する。
6.次回以降の計画:
 ◆11月:企画担当:株式会社YAMAGIWA
     日時:11/20(木)、または11/27(木)
     場所:東京、内容:未定
 ◆12月:企画担当:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
     現在、株式会社九電工の柴田典顕様と相談中。
     日時:12/25(木)
     場所:東京、内容:NTTファシリティーズ 新大橋ビルを候補として検討中
7.2015年1月以降の企画担当者
 1月:同志社大学担当
 2月:アズビル株式会社担当
 3月:パナソニック株式会社担当
 1~3月の日程調査を行う。
8.開催検討中
----------
  【開催検討中】ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
  ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
----------
  【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
  http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
----------
  【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
----------
  【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
----------
  【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
----------
  【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
----------
  【開催検討中】虎ノ門ヒルズ見学(ただし、日本ビルジング協会連合会の金子 衛様に
  よれば当分は見学者多く、実施困難とのこと、1年後ぐらいに検討する)
----------
  【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
----------
  【開催検討中】 フィリップスの「天井や床が光る照明」の見学
----------
9.その他
 1)10月17日(金)13:00-17:00、グランフロント大阪のナレッジキャピタル ラボスタジ
  オにおいて、「けいはんな体感フェア」(10/17午後~10/19)で同志社大学ブースで「知的照
  明システム」展示(ポスター、ビデオ、実機(スマホ制御))
 2)同志社大学と株式会社日立製作所でクラウド型知的照明の可能性検討中
 3)同志社大学知的オフィス環境創造システム実験室に三菱電機株式会社のBACnet制御
  での調光・調色LED照明12台設置工事を9月中に実施
 4)ライティングジャパン2015(2015/1/14-16、東京ビッグサイト)のセッション「照明空間
  ソリューション(通信と照明)」において三木光範が講演

8月運営委員会  あべのハルカス

日時:2014年8月28日(木)14:15〜17:00
場所:あべのハルカス 25階会議室
   大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43
   あべのハルカス アクセス

    議題:
 1.6月定例会の報告
  企画担当者:三菱電機株式会社 加山 勉様から報告があった。
  日時:6月26日(木) 14:00-17:00
  場所:三菱電機照明株式会社 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号
     プログラム
   14:00~14:15 オープニング
   14:15~14:45 三菱電機照明株式会社営業本部ライティングソフトセンター
    市川重範センター長『LED市場動向・施工例紹介』
   14:45~15:15 三菱電機照明株式会社営業本部制御SEセンター
    七嵐啓之センター長 『新製品MILCO.Sの紹介』
   15:15~15:45 三菱電機システムサービス株式会社
    映像情報通信事業推進センターネットワークシステム事業推進
    梅本雅裕 課長『テレビ会議システムの動向と技術』
   16:00~16:50 照明ショールーム視察
   16:50~17:00 クロージング
 2.知的照明専門部会の報告
  企画担当者:同志社大学 三木光範から報告があった。
  日時:7月31日(木)14:00-16:30
  場所:シャープ株式会社 天理
     プログラム
   14:00-14:10 オープニング(会長)
   14:10-14:20 シャープ株式会社からの挨拶と会社説明
   14:20-14:30 見学事前説明
   14:30-15:30 見学 シャープミュージアム(技術館、歴史館)
   15:30-15:45 休憩
   15:45-16:20 情報交換および知的照明システムの今後の発展について
   16:20-16:30 クロージング
  ご対応者:シャープ株式会社研究開発本部 総合技術企画室 桃井恒浩様
  定例会終了後、近鉄奈良駅近くの和食店で技術懇談会(参加費補助)開催。
 3.7月定例会の報告
  企画担当者:株式会社日建設計 本多 敦様がご欠席だったため、三木光範が報告した。
  日時:7月17日(木)14:30-16:30
  内容:株式会社電算 本社見学
  長野県長野市鶴賀七瀬中町276-6
  プログラム
   14:30-15:00 概要説明(日建設計)
   15:00-16:15 現場見学
   16:15-16:30 会議室に戻り、見学終了
   その後、別の場所(?)で意見交換会
 4.特別見学会の報告
  企画担当:同志社大学 三木光範、および三菱電機株式会社加山 勉様が報告した。
  (協力:三菱電機株式会社 加山 勉様、三菱電機システムサービス株式会社)
  日時:8月21日(木) 14:00-17:00
  場所:シスコシステムズ合同会社 東京本社
  東京都港区赤坂9 丁目7 番1 号 東京ミッドタウン・タワー
  プログラム
   14:00~14:15 オープニング 三木光範(会長)、 27階
    加山 勉(三菱電機)、三菱電機システムサービス
   14:15~15:15 シスコCEC見学 シスコ社 菊池 27階
   15:15~15:25 休憩 25階
   15:25~16:10 プレゼン シスコ社 大野/菊池 37階
   16:10~16:35 LoE照明制御 DEP大出氏 37階
   16:35~16:55 Q&A 三菱電機、シスコシステムズ、
    三菱電機システムサービス 37階
   6:55~17:00 クロージング 三木光範(会長) 37階
 5.今回の紹介:シャープ株式会社 清水克美様から本日の詳細に関してご紹介があった。
 6.次回以降の計画:
  ◆9月:企画担当:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会
     三菱電機株式会社の奥山博之様からご紹介があった。
     9/24(水)大阪梅田北 グランフロント見学(竣工後始めて)
     時間:13時頃から運営委員会、14時頃から定例会。
     見学会の内容は、最初に映像で概要紹介、その後バックヤードなどを見学
     全体で2時間強になる予定。
  ◆10月:企画担当:沖電気工業株式会社
     沖電気工業株式会社の保田浩之様からご紹介があった。
     10/16(木)、東京、虎ノ門の沖電気工業株式会社本社にて
     13時頃から運営委員会、14時頃から定例会。
     内容はBEMS関連、画像認識、ドップラー方式人感センシング、
     テレビ会議システム、ワイヤレス設備機器など
  ◆11月:企画担当:株式会社YAMAGIWA
     株式会社YAMAGIWA様ご欠席のため詳細未定。
     日時:11/20(木)、または11/27(木)
     場所:東京、内容:未定
  ◆12月:企画担当:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
     東急建設株式会社の中村 聡様からご紹介があった。
     現在、株式会社九電工の柴田典顕様と相談中。
     日時:12/25(木)
     場所:東京、内容:NTTファシリティーズ 新大橋研究拠点見学
 7.2015年1月以降の企画担当者
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
 8.知的照明専門部会または特別見学会
  ----------
  【開催検討中】ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
  ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
  ----------
  【開催検討中】鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
  http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html
  ----------
  【開催検討中】大林組 技術研究所 清瀬(西武池袋線) 最新技術
  ----------
  【開催検討中】NECネッツアイ見学(飯田橋本社オフィス)
  ----------
  【開催検討中】大光電気 ライティングスタジオ見学
  ----------
  【開催検討中】大阪大学フォトニクス研究センター見学 (IDEC株式会社)
  ----------
  【開催検討中】虎ノ門ヒルズ見学(ただし、日本ビルジング協会連合会の金子 衛様に
  よれば当分は見学者多く、実施困難とのこと、1年後ぐらいに検討する)
  ----------
  【開催検討中】首都高速と中央環状を結ぶ大橋ジャンクションの天空庭園
  ----------
 9.シンポジウムの開催について
  開催日:10月下旬、もしくは11月初旬、もしくは12月初旬
  時間:12:50-19:00(5時間40分=370分)(目安)
  場所:同志社大学東京オフィスまたは学士会館
  内容:オープニングと開催主旨(会長)(15分)
    知的オフィス環境推進協議会の存在意義(理事長)(15分)
    第1部 有識者の講演(各50分×4名程度=200分)
    休憩:15分
    第2部 パネルディスカッション(運営委員12名各5分=60分+討議60分)
    クロージング(誰か適切な方)5分
    (合計:370分)
  スケジュール
   1)運営委員会で日程を調整(候補日を2つぐらいに選定)(すぐに開始)
    9月5日締切で運営委員会メーリングリストで可能日調査
    9月8日までに候補日選定
   2)会場予約(候補日決定後即座に)
    9月9日までに仮予約
    9月12日までに日時と会場最終決定
   3)講演者リストアップと依頼(リストアップはすぐに、依頼は日程確定後優先順位を付け
    講演者リストアップ依頼(すぐに)、締切は9月9日頃
    9月12日に開催日時最終決定後に優先順位を付けて依頼開始
    9月22日に中間結果のフィードバックと追加依頼
    9月30日までに講演者確定
   4)パネルディスカッションのパネラー依頼
    日時の最終決定後に依頼するが、あらかじめ各社で選定していただく。
    原則は運営委員がパネラーとなる。
   5)プログラム決定後、案内所、ポスターなどを作成(10月6日まで)
   6)10月6日から各種のメーリングリストで案内開始。
   7)後日、シンポジウム報告書作成(安価に)
   8)シンポジウムは一般に開放し、参加費無料
   9)予算はすべて含めて100万円以内とする。

6月運営委員会  三菱電機照明株式会社

日時:2014年6月26日(木)14:00〜17:00
場所:三菱電機照明株式会社
   〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号
   三菱電機照明株式会社 アクセス
議題:
 1.前回(5/15、同志社大学東京オフィス)の報告
  13:30-14:30 総会
   1.知的オフィス環境推進協議会の発足経緯:口頭説明(会長)
   2.会員自己紹介:理事会員、正会員、準会員、特別会員
   3.役員の承認
   4.2013年度活動報告
   5.2013年度決算
   6.2014年度活動計画
   7.2014年度予算案
  14:45-17:00 NEDO研究プロジェクト報告
   話題提供者:三菱地所株式会社、株式会社セコニック、
   株式会社コンテック、株式会社アイピースクエア、同志社大学、
   ケプラデザインスタジオ
 2.今回の紹介:三菱電機株式会社 加山 勉様
 3.次回以降の計画:
  ◆7月:企画担当:株式会社日建設計 本多 敦様
   7/17(木)13:30-16:00 株式会社電算本社見学
   長野市(長野駅からタクシー15分)、定員10名程度
    ■参加募集は、運営委員、正会員、準会員の順で定員で打ち切る。
      早めに参加者名簿提出
  ◆8月:企画担当:シャープ株式会社 清水克美様
   8/28(木) 運営委員会:13:15-14:00
   研究会: 14:15-17:00(定員30名)
   内容:あべのハルカス見学と省エネルギー技術に関する講演
   近鉄 安藤部長、シャープ株式会社のフロア(7/30から入居)
   300m展望台:希望者は見学可能(予約15名)
  ◆9月:企画担当:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会
   9/24(水)グランフロント見学(竣工後始めてなので、ハードとソフト)
   時間:未定、運営委員会の開催:未定、見学場所:未定
 4.9月以降の企画担当者
  (10月以降日程未定、近日中に日程調査を実施)
  10月:沖電気工業株式会社
  11月:株式会社YAMAGIWA担当
  12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
 5.知的照明専門部会
  【報告】6月5日(木)15:00-17:00
  場所:神田通信機株式会社 Helvar製品 日本総代理店のショールーム
  東京都千代田区大手町2丁目6番2号 日本ビル4F
  内容:1.DALI規格について、2.Helver社製品・神田通信機株式会社製品の紹介
 ----------
 【開催予定】7月31日(木)14:00-16:30
  内容:知的照明専門部会
  シャープ株式会社研究開発本部見学(含:ミュージアム)
  場所:シャープ株式会社 天理
  ご対応者:シャープ株式会社研究開発本部 総合技術企画室 桃井恒浩様
 ----------
 【開催検討中】8月、ルートロンアスカ株式会社で鹿子木浩二様から
  ルートロン社製品の詳しい話を聞きたい。
 ----------
 【開催検討中】9月、鹿島建設 研究所 エコオフィス見学
  http://www.kajima.co.jp/tech/energy_save/eco_office/index.html  6.その他

5月運営委員会  同志社大学東京オフィス

日時:2014年5月15日(木)12:30〜13:20
場所:同志社大学東京オフィス セミナールーム
〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階(注意:東京オフィスが移転しました)
同志社大学 東京オフィス アクセス

議題:
 1.オープニング(理事長・会長)
    三木光範会長(同志社大学教授)から総会開会の挨拶があった。また、西村 真理事長(名古屋大学大学院教授)が急遽、大学の校務で欠席となり、会長に総会の件、出席者に宜しくお伝えいただきたいとの連絡があったことを出席者に伝えた。
 2.知的オフィス環境推進協議会の発足経緯
    三木光範会長から、2013年2月に実施された知的オフィス環境コンソーシアムと知的照明システム推進協議会の統合で生まれた知的オフィス環境推進協議会の経緯が述べられた。
    知的オフィス環境コンソーシアムは2006年12月設立、2007年度から2009年度まで寺島実郎理事長〔三井物産戦略研究所所長〕および三木光範会長の下で第1期の活動を実施し、2010年度から2012年度まで西村 真理事長〔名古屋大学大学院教授〕および三木光範会長)の下で第2期の活動を実施し、日本のオフィス環境、特にオフィスの次世代照明環境に関して、勉強会や講演会、あるいは公開シンポジウムなどを行い、会員各社の新たな取り組みを支援すると共に、オフィス業界やビル業界に知的オフィス環境に関する多くの提言を行って来た。この活動の中で同志社大学と三井物産戦略研究所が共同で実施した独立行政法人 NEDO技術開発機構の先導研究「自律分散最適化アルゴリズムを用いた省エネ型照明システムの研究開発」では、三菱地所株式会社の東京ビルと森ビル株式会社の六本木ヒルズ森タワーで大規模長期間にわたって実施した知的照明システムの基礎的実証研究に取り組み、知的照明システムが持つ執務快適性と、著しい省エネルギー性を実証した。
    一方、知的照明システム推進協議会は、知的照明システムの実用化に関する関係者が集まり、知的照明システム実用化における業務の分担と責任の明確化を検討すること、および知的照明システムの更なる技術的発展を考える組織として2012年度から活動を始めた。これは2011年度から2013年度まで実施した独立行政法人 NEDO技術開発機構の実証研究「高機能省エネ型知的照明システムの研究開発」の成果を産業化することを企図して組織された。
    しかし、知的オフィス環境コンソーシアムと知的照明システム推進協議会の会員や活動内容に重複があり、さらには知的照明システムの産業化におけるアライアンスの中心となるべき組織として設立された株式会社スマートオフィス総合研究所の収益がほとんど無い状況が続いたことなどから、知的オフィス環境コンソーシアムと知的照明システム推進協議会の統合が両組織の理事会で承認され、その結果、知的オフィス環境推進協議会が誕生した。このため、知的オフィス環境推進協議会は、その前身である知的オフィス環境コンソーシアムと知的照明システム推進協議会の両側面を持つ団体として活動を推進することになる。知的オフィス環境推進協議会の活動は2013年度が初年度であるが、今後はNEDOの先導研究と実証研究の成果をさらに発展させ、次世代のオフィス環境を会員諸氏と共同で創造して行きたいとの話が会長から述べられた。
 3.会員自己紹介
   当日の出席者名簿順に、会員の自己紹介が行われた。
 4.役員の承認
   次の役員が承認された。
    会長:三木光範(同志社大学教授)
    理事長:西村 真(名古屋大学教授)
    運営委員:会長、理事長、理事会員(6社)、および正会員から沖電気工業株式会社、株式会社九電工、株式会社YAMAGIWA、東急建設株式会社の4社、特別会員から一般社団法人日本ビルヂング協会連合会の1団体から合計13人
 5.2013年度活動報告
   別紙「知的オフィス環境推進協議会 2013年度 活動報告書」に基づき、会長から報告があった。なお、配付された上記報告書は、後日、メディア記事などの関連情報を追加して、印刷製本の後、会員に郵送する(理事会員5冊、正会員3冊、準会員・特別会員1冊)。
 6.2013年度決算
   別紙「2013年度決算報告書」に基づき会長が説明し、了承された。
 7.2014年度活動計画
   会長から2014年度の活動について次の内容について提案があり、了承された。
   (1)研究会・情報交換会・セミナー・見学会の開催(年間12回程度)
   (2)関連業界に関する普及・啓蒙活動(シンポジウム、書籍発行など)
   (3)その他
   知的照明専門部会では、知的照明システム導入場所の見学、技術情報の交換、同志社大学の技術セミナー、共同開発に関する責任分担規定の策定、共同研究など
 8.2014年度予算案
   別紙「2014年度予算(案)」に基づき会長が説明し、2013年度決算報告書に記載された積立金が抜け落ちていた部分の修正が行われ、了承された。了承された2014年度予算を別紙として添付する。

4月運営委員会  同志社大学 今出川キャンパス 良心館

日時:2014年4月17日(木)12:45〜13:45
場所:同志社大学 今出川キャンパス 良心館3階 ラーニングコモンズ
グループスタディルーム
アクセス:京都市営地下鉄 烏丸(からすま)線「今出川」駅下車 北出口に直結
同志社大学 今出川キャンパス 良心館 アクセス
川崎市幸区堀川町72番地34(最寄駅:JR川崎駅 徒歩2分)

議題:
 1.前回(3/12、コイズミ照明ショールーム)の報告:
   株式会社九電工様、東急建設株式会社様
 2.今回の紹介:同志社大学
 3.次回の計画:同志社大学(本案)
 4.次々回以降の計画(詳細別紙)
 5.会員異動、総会準備(活動報告、決算報告、役員名簿、2014年度活動計画など)

3月運営委員会  コイズミ照明株式会社 東京ショールーム

日時:2014年3月14日(木)12:45〜13:45
場所:コイズミ照明株式会社 東京ショールーム
千代田区神田佐久間町3-12

議題:
1.前回(2/24)の報告(東急建設(株)様・(株)九電工様)
  株式会社九電工柴田典顕様から次の報告があった。東芝の見学ではスマートコミュニティー関連の話は多かったが、ビルのオーナーや設計者からの話も欲しかったと思っている。
2.今回の説明((株)YAMAGIWA様+(株)関電工様)
  株式会社関電工牧野俊亮様から、案内通りの内容で実施するとの説明があった。
3.次回(4/17:同志社大学)の案内
  同志社大学三木から、次の通り、同志社大学の今出川キャンパスで実施するとの説明があった。
    ----------
    日時:4月17日(木)14:00-17:00
    場所:同志社大学今出川キャンパス(京都市上京区今出川通烏丸東入)
    内容:
      1.新世代ワークプレイス研究センターの研究成果(仮題)
        仲 隆介(京都工芸繊維大学教授)
      2.照明環境の新しい価値(仮題)
        井上容子(奈良女子大学教授)
      3.『場』こそ経営資源 -知的オフィス環境の役割-
        大倉清教(ケプラデザインスタジオ)
      4.新製品紹介(未定、オムロン株式会社に依頼予定)
    ----------
4.5月以降の計画について
  5月15日(木):
  担当:同志社大学、場所:同志社大学東京オフィス(京橋イーストビル)
  内容:総会+NEDO研究プロジェクトの報告会
    12:30-13:15 運営委員会
    13:30-14:30 総会
    14:45-17:00 NEDO研究プロジェクト報告
    話題提供者:三菱地所株式会社、株式会社セコニック、株式会社コンテック、株式会社アイピースクエア、同志社大学、ケプラデザインスタジオ
      ----------
      6月19日(木)または26日(木):担当:株式会社日建設計
      場所:株式会社電算本社見学(長野市)
      日建設計本多 敦様からメールでの連絡があり、6月は株式会社電算の株主総会があり、開催が困難とのことで、7月以降で交代の依頼有り。これに対して、7月担当の三菱電機株式会社加山 勉様から、交代しても良いとの了承が得られた。
      このため、本多 敦様には7月10日(木)で開催をお願いすることになった。また、三菱地所株式会社の加山  勉様には4月の運営委員会では案を、5月の運営委員会では確定版のプログラムをご準備をお願いすることになった。
      ----------
      7月10日(木):担当:株式会社日建設計、場所・株式会社電算( 長野市)見学で調整を依頼する。
      ----------
      (8月以降日程未定、担当企業は早めに内容と候補日を決めるのが望ましい)
      8月:シャープ株式会社担当
      9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
      10月:沖電気工業株式会社+株式会社関電工担当
      11月:株式会社YAMAGIWA担当
      12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
      1月:同志社大学担当
      2月:アズビル株式会社担当
      3月:パナソニック株式会社担当
      ----------
6.その他
   ◆特別セミナー
      日時:3月17日(月)15:00-16:30
      場所:株式会社竹中工務店 東京本社
      内容:「新時代のワークプレイスの創造」
      講師:徳本幸男(株式会社竹中工務店ワークプロデュース本部長〔3/1以前の役職〕)
    ◆知的照明専門部会
      日時:3月18日(火)15:00-17:00
      場所:株式会社コンテック 会議室(大阪市西淀川区姫里3-9-31)
      内容:株式会社コンテック会議室に導入した知的照明システムの見学、ならびに茅場町グリーンビルに導入した知的照明システムに関する説明
      ご担当者:株式会社コンテック 日比野一茂様、ほか
    ◆三菱地所株式会社雛元昌一郎様が名古屋支店に異動される。このため、次回の運営委員会には雛元昌一郎様と引き継ぎされる方を紹介したいとのこと。
    ◆株式会社関電工牧野俊亮様から、事情により4~5月は営業停止するので、出席できなくなりますとの報告があった。
      ----------
      【懸案事項】
      ◆三菱地所株式会社雛元昌一郎様から、人型ロボットのTV会議システムがCISCO社から出ている。上記のCISCO社の見学時に実物を見ることが可能なら有り難い。
      ◆大成建設の新しいZEB実験棟が4月に完成するので、見学に組み込みたい。
      ◆知的照明専門部会(候補先)
        二子玉川ライズオフィスの知的照明システムの改修
        株式会社アイピースクエアの知的照明システムの見学
        同志社大学の研究紹介(詳細版)
        クラウド型知的照明、スマフォ型知的照明、BACnet型知的照明、照度・色温度連動型知的照明
      ◆今後の定例会で取り上げる候補テーマについて
        スマート、BCP、省エネ、VR・AR、マルチエリア人感センシング、スマフォ、シスコのTV会議システム、社内SNSなど
      ◆オフィスグリコなど、オフィスのハードウエアのみならず、ソフトウエアも進化している。オフィスを快適に過ごす環境作りなどを今後の研究会で議論したい。
      ◆NECネッツアイの見学

2月運営委員会  東芝SCC

日時:2014年2月24日(木)13:15〜14:00
場所:東芝スマートコミュニティーセンター(東芝SCC)
4階 410会議室(定員:18名)
川崎市幸区堀川町72番地34(最寄駅:JR川崎駅 徒歩2分)

議題:
1.前回(1/16)の報告(同志社大学)
2.今回の説明(東急建設(株)様・(株)九電工様)
3.次回(3/12)の案内((株)YAMAGIWA様+・(株)関電工様)
  コイズミ照明様のショールーム(秋葉原)にて運営委員会とも開催することで調整中
  見学ではDALI規格の照明制御システムについても紹介予定
4.4月以降の計画について
  4月17日(木):担当:同志社大学、同志社大学(今出川キャンパス、または京田辺キャンパスでの開催、照明/オフィス専門家に現在講演依頼中
  関西地区の特別会員からの話題提供
  ----------
  5月15日(木):担当:同志社大学、場所:同志社大学東京オフィス(京橋イーストビル)
  内容:総会+NEDO研究プロジェクトの報告会
  12:30-13:15 運営委員会
  13:30-14:30 総会
  14:45-17:00 NEDO研究プロジェクト報告
  話題提供者:三菱地所株式会社、株式会社セコニック、株式会社コンテック、株式会社アイピースクエア、同志社大学、ケプラデザインスタジオ
  ----------
  6月19日(木)または26日(木):
  担当:株式会社日建設計
  場所:株式会社電算本社見学(長野市)
  日程を早めに決めて戴ければ有り難い。
  ----------
  7月10日(木):担当:三菱電機株式会社、場所・内容:未定
  ----------
  →株式会社日建設計本多 敦様、宜しくお願い申し上げます。
  (8月以降日程未定、担当企業は早めに内容と候補日を決めるのが望ましい)
  8月:シャープ株式会社担当
  9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
  10月:沖電気工業株式会社+株式会社関電工担当
  11月:株式会社YAMAGIWA担当
  12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
  ----------
6.その他
  ◆知的照明専門部会(2月19日(水)13:00-15:00)
    見学先:聖路加タワー 45階 三機工業株式会社スマートオフィス
    シスコの製品をふんだんに使用し、ビル内機器すべてをIP化し、照明をタブレットで個別制御するシステムです。完璧なスマートオフィスが実現していました。
    特に、シスコのハブがUPoEで、LANケーブルですべての機器を接続し、照明さえもLANだけで電源供給するという優れものでした。個人ごとの人感センサーもあり、輻射空調のエリア制御もあり、PCを立ち上げると直上の照明が付く、ワイヤレス照度センサーで個別調光するなど、未来オフィスでした。ただし、照明の色温度は固定。
    なお、三機工業株式会社のこのシステムの一部は大阪梅田の富国生命ビルのCISCO社に、すでに導入済みとのこと。可能なら見学したい。
  ◆知的照明専門部会
    日時:3月18日(火)15:00-17:00
    場所:株式会社コンテック 会議室(大阪市西淀川区姫里3-9-31)
    内容:株式会社コンテック会議室に導入した知的照明システムの見学、ならびに茅場町グリーンビルに導入した知的照明システムに関する説明
    ご担当者:株式会社コンテック 日比野一茂様、ほか
  ◆2013年度の研究会の実施に関して御世話になった担当者にお礼としてVISAギフト券(2~3万円)を送る。
    別紙集計参照
  ◆三菱地所株式会社雛元昌一郎様から、人型ロボットのTV会議システムがCISCO社から出ている。上記のCISCO社の見学時に実物を見ることが可能なら有り難い。
  ----------
  【前回報告分】
  ◆大成建設の新しいZEB実験棟が4月に完成するので、見学に組み込みたい。
  ◆知的照明専門部会(候補先)
    二子玉川ライズオフィスの知的照明システムの改修
    株式会社アイピースクエアの知的照明システムの見学
    同志社大学の研究紹介(詳細版)
    クラウド型知的照明、スマフォ型知的照明、BACnet型知的照明、照度・色温度連動型知的照明
  ◆今後の定例会で取り上げる候補テーマについて
    スマート、BCP、省エネ、VR・AR、マルチエリア人感センシング、スマフォ、シスコのTV会議システム、社内SNSなど
  ◆オフィスグリコなど、オフィスのハードウエアのみならず、ソフトウエアも進化している。オフィスを快適に過ごす環境作りなどを今後の研究会で議論したい。
  ◆NECネッツアイの見学

1月運営委員会  同志社大学京田辺キャンパス 知的オフィス環境創造システム実験室

日時:2014年1月16日(木)13:00〜
場所:同志社大学 京田辺キャンパス
香知館2階 KC-215(ディスカッションルーム)
企画担当者:同志社大学 三木光範

議題:
1.前回(12/19)の報告(パナソニック株式会社様)
  久保徹周様ご欠席のため、会長が報告
2.今回の説明(同志社大学)
  企画担当者の三木光範(同志社大学)が説明
3.次回(2/24)の案内(株式会社九電工様、東急建設株式会社様)
  日時 2014年2月24日(月)
  13:15~14:00 運営委員会
  14:15~16:30 研究会
  場所 東芝スマートコミュニティーセンター(川崎市)
  株式会社九電工柴田典顕様と東急建設株式会社中村 聡様のご担当で、プログラムの内容は未定であるが、その他の事項について添付された計画を基に柴田典顕様(株式会社九電工)から説明があった。東芝科学館は残念ながら月曜日休館。
  なお、会議室の使用料金が必要となる。プログラムについてさらに検討する。
4.次々回(3/12)の計画(株式会社YAMAGIWA様、株式会社関電工様)
  コイズミ照明様のショールーム(秋葉原)にて運営委員会とも開催することで調整中(株式会社関電工 牧野俊亮様からのメールでのご連絡)
  出席者の中山国久様(株式会社YAMAGIWA)から補足説明があった。
  見学ではDALI規格の照明制御システムについても紹介
5.4月以降の計画について
  4月:担当:同志社大学、関西地区での開催、照明/オフィス専門家、関西地区の特別会員からの話題提供
  ----------
  5月:同志社大学企画担当とし、総会+NEDO研究プロジェクトの報告会とする
     東京で開催、12:30-13:15 運営委員会
     13:30-14:30 総会
     14:45-17:00 NEDO研究プロジェクト報告
     話題提供者:三菱地所株式会社、株式会社セコニック、株式会社コンテック、株式会社アイピースクエア、同志社大学、ケプラデザインスタジオ
  6月:株式会社日建設計担当(ご欠席なのでメールでお願いする)
  7月:三菱電機株式会社担当
  8月:シャープ株式会社担当
  9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
  10月:沖電気工業株式会社+株式会社関電工担当
  11月:株式会社YAMAGIWA担当
  12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
  1月:同志社大学担当
  2月:アズビル株式会社担当
  3月:パナソニック株式会社担当
  ----------
6.その他
  ◆ライティングジャパン2014(東京ビッグサイト)(1/15-17)報告(三木)
   大成建設と東光電気のマルチエリア人感センサーによる点灯・消灯制御
   大成建設の新しいZEB実験棟が4月に完成するので、見学に組み込みたい。
  【前回報告分】
    ◆2012年度の研究会の実施に関して、直接御世話になった企業のご担当者にお礼として、2から3万円相当分(状況に依存、企画担当者と事前に相談)のVISAギフト券を送る。
  ◆知的照明専門部会
    二子玉川ライズオフィスの知的照明システムの改修
    株式会社コンテックでの知的照明システムの見学
    株式会社アイピースクエアの知的照明システムの見学
    同志社大学の研究紹介(詳細版)
    クラウド型知的照明、スマフォ型知的照明、BACnet型知的照明、照度・色温度連動型知的照明
  ◆今後の定例会で取り上げる候補テーマについて
    スマート、BCP、省エネ、VR・AR、マルチエリア人感センシング、スマフォ、シスコのTV会議システム、社内SNSなど
  ◆オフィスグリコなど、オフィスのハードウエアのみならず、ソフトウエアも進化している。オフィスを快適に過ごす環境作りなどを今後の研究会で議論したい。
  ◆NECネッツアイの見学
7.4月の日程について
  4月17日(木)で開催することになった。4月は関西地区開催で、同志社大学の企画。

12月運営委員会  パナソニック株式会社 東京汐留ビル内会議室

日時:2013年12月19日(木)13:30〜
場所:パナソニック株式会社 東京汐留ビル内会議室
企画担当者:パナソニック株式会社 久保徹周様

議題:
1.前回(11/28)の報告(アズビル株式会社様)
  甘利様がご欠席のため、会長が報告した。
  甘利様には、前回の開催をご企画戴き、誠に有り難うございました。
2.今回(12/19)の紹介(パナソニック株式会社様)
  パナソニック株式会社久保様から今回の研究会の内容に関して説明があった。
  プログラムの進行上、講演の順序が少し変更となった。
3.次回(1/16)の紹介(同志社大学:知的照明最新技術セミナー)
  会長から当日の詳細なプログラムが配付され、説明があった。
4.2月以降の研究会について
  2月定例会
  ----------
  日時 2014年2月24日(月)
  13:15~14:00 運営委員会
  14:15~16:30 研究会
  場所 東芝スマートコミュニティーセンター(川崎市)
  株式会社九電工柴田典顕様と東急建設株式会社中村 聡様のご担当で、プログラムの内容は未定であるが、その他の事項について配付された計画を基に説明があった。
  なお、会議室の使用料金が必要となる。プログラムについては次回の運営委員会までにご報告いただく。
  ----------
  3月定例会
  日時:2014年3月12日(時刻未定)
  場所:未定
  担当:株式会社YAMAGIWA+株式会社関電工
  ----------
  次回の運営委員会でご報告をお願いします。
5.今後の定例会について   4月は、前回議事録通り、同志社大学担当企画で関西地区で開催。
  5月は、総会を兼ねる。研究会の内容は前回議事録通り、NEDOの成果報告。
  6月以降は、前回議事録通り。ただし、9月の担当企業名に間違いがあった。
    誤「9月:三菱電機株式会社+一般社団法人日本ビルジング協会連合会担当」
    正「9月:三菱地所株式会社+一般社団法人日本ビルジング協会連合会担当」
6.その他
  2012年度の研究会の実施に関して、直接御世話になった企業のご担当者にお礼として、2万円相当分のビール券(もしくはギフト券)を送る。

11月運営委員会  アズビル株式会社藤沢テクノセンター

日時:2013年11月28日(木)12:45〜13:45
場所:アズビル株式会社藤沢テクノセンター
   〒251-8522 神奈川県藤沢市川名1-12-2
   JR東海道線 藤沢駅、小田急江ノ島線 藤沢駅、江ノ島電鉄線 藤沢駅より徒歩約15分 (バス利用可)
   アズビル株式会社藤沢テクノセンター アクセス

議題:
 1.前回(10/24)の報告(三菱地所株式会社様・一般社団法人日本ビルジング協会様)金子 衛様から報告があった。
 2.今回(11/28)の紹介(アズビル株式会社様)甘利 健様から説明があった。
 3.次回(12/19)の紹介(パナソニック株式会社様)久保徹周様がご欠席だったため、事前に戴いていた開催案を審議し、了承した。
 4.12月以降の研究会について
    ----------
    日時:2013年1月16日(木)午後
    場所:同志社大学京田辺キャンパス 香知館 知的オフィス環境創造システム実験室
    内容:同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科知的システムデザイン研究室
    2012年度の研究成果(企画担当:同志社大学)三木光範会長から当日の詳細案の提示があった。
    ----------
    日時:2月19日(水)午後(先方との調整で日時変更の可能性あり)
    場所:東芝スマートコミュニティーセンター(川崎市)
    内容:(企画担当:株式会社九電工+東急建設株式会社)
    ----------
    日時:3月12日(水)午後
    場所:未定
    内容:(企画担当:株式会社YAMAGIWA+株式会社関電工)未定
    ----------
    2014年度の運営について
      2013年度は見学会中心だったため、2014年度は講演会中心とする。
      2013年度と同様に、企画担当者を決める。
      同志社大学東京オフィスをデフォルト会場とする。
      特定のテーマを主体とし、自由テーマを加える。
      中立機関(もしくは専門家)の講演者を入れる(謝礼付)
    2014年4月から2015年3月までの担当は次の通りとする。
      4月:同志社大学企画担当とし、関西地区で実施する。
         講演者候補:関西地区での照明/オフィス専門家
         関西地区の特別会員からの話題提供
      5月:同志社大学企画担当とし、NEDO研究プロジェクトの報告会とする
         話題提供者:三菱地所株式会社、株式会社セコニック、株式会社コンテック、株式会社アイピースクエア、同志社大学、ケプラデザインスタジオ
      6月:株式会社日建設計担当
      7月:三菱電機株式会社担当
      8月:シャープ株式会社担当
      9月:三菱電機株式会社+一般社団法人日本ビルヂング協会連合会担当
      10月:沖電気工業株式会社+株式会社関電工担当
      11月:株式会社YAMAGIWA担当
      12月:東急建設株式会社+株式会社九電工担当
      1月:同志社大学担当
      2月:アズビル株式会社担当
      3月:パナソニック株式会社担当
    なお、本日欠席の運営委員の方には上記計画をお願いして、当該月の開催が困難であれば、他の月の担当者と交換していただく。
    知的照明専門部会二子玉川ライズオフィスの知的照明システムの改修
      株式会社コンテックでの知的照明システムの見学
      株式会社アイピースクエアの知的照明システムの見学
      同志社大学の研究紹介(詳細版)
      クラウド型知的照明、スマフォ型知的照明、BACnet型知的照明、照度・色温度連動型知的照明
  5.今後の定例会で取り上げる候補テーマについて
    スマート、BCP、省エネ、VR・AR、マルチエリア人感センシング、スマフォ、シスコのTV会議システム、社内SNSなど
  6.その他
    オフィスグリコなど、オフィスのハードウエアのみならず、ソフトウエアも進化している。オフィスを快適に過ごす環境作りなどを今後の研究会で議論したい。

10月運営委員会  三菱電機株式会社 東京ビル

日時:2013年10月24日(木)12:45〜13:30
場所:三菱電機株式会社会議室(東京ビル5階501会議室)

議題:
 1.前回(9/20)の報告(シャープ株式会社)
 2.今回(10/24)の紹介(三菱地所株式会社・一般社団法人日本ビルジング協会)
 3.次回(11/28)の紹介(アズビル株式会社)
  (別途,甘利,健氏からプログラム案をメールで送信してもらう)
 4.12月以降の研究会について
  12月は19日(木)とし、パナソニック株式会社が担当する。開催場所は汐留本社。
  2014年1月は16日(木)とし、同志社大学が担当する。開催場所:同志社大学
  2月は19日(木)とし、株式会社九電工・東急建設株式会社が担当する。
  開催場所:同志社大学東京オフィス(移転のため使えない可能性がある)
  3月は12日(木)とし、株式会社YAMAGIWA・株式会社関電工が担当する。
 5.開催謝礼について
  開催に関する謝礼はケースバイケースで、企画担当者が必要に応じて会長や運営委員会で相談して、適正額を決める。開催協力者にはビール券など、現金ではなく相手が受け取りやすい謝礼を出す。ただし、専門家など、社外の専門家などに講演を依頼した場合には1から2万円程度の適切な謝礼を現金で渡すこともある。本年の4月からの開催に関しては、謝礼を出してこなかったので、1万円程度のビール件もしくはVISAギフトカードなどを送ることとする。なお、企画担当の運営委員には謝礼は出さず、年間2回程度の運営委員交流会を開催し、その参加費を無料として、企画の謝礼とする。なお、定例会における会長と理事長の交通費は別途支弁する。
 6.知的照明専門部会

9月運営委員会  シャープ株式会社 東京支社

日時:2013年9月20日(金)12:45〜14:15
場所:シャープ株式会社 東京支社(シーバンスS館)
   〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目2番3号
   シャープ株式会社 東京支社(シーバンスS館)アクセス

議題:
 1.前回(8/23)の報告(三菱電機株式会社)
 2.今回(9/20)の紹介(シャープ株式会社)
 3.次回(10/24)の紹介(三菱地所株式会社・一般社団法人日本ビルジング協会)
 4.11月以降の研究会について
 5.NECネッツエスアイの見学会について
 6.今後の定例会で取り上げる候補テーマについて
 7.その他

8月運営委員会  パイオニア銀座ショールーム「パイオニアプラザ銀座」

日時:2013年8月23日(金)12:30 〜 13:30
場所:パイオニア銀座ショールーム「パイオニアプラザ銀座」
   〒 104-0061  東京都中央区銀座2丁目5番11号 デビアス銀座ビル B1
   パイオニアプラザ銀座 アクセス
出席者(敬称略):
 同志社大学理工学部 三木 光範
 株式会社スマートオフィス総合研究所 本田 広昭
 日本ビルヂング協会連合会 金子 衛
 シャープ株式会社 清水 克美
 株式会社 九電工 柴田 典顕
 三菱地所株式会社 雛元 昌一郎
 (株)YAMAGIWA 中山 国久
 沖電気工業株式会社 保田 浩之
 三菱電機株式会社 加山 勉
 アズビル株式会社 甘利 健
 株式会社関電工 牧野 俊亮
 東急建設(株) 中村 聡
 パナソニック(株) 久保 徹周
  以上13名

------------------------------
プログラム(敬称略):
------------------------------
15:00~13:10 オープニング 15:10~15:40
・ 清水建設株式会社
  講師選定依頼中
  『清水建設本社ビルのタスク&アンビエント照明について』
5:40~15:50 休憩
15:50~16:50
・ 清水建設本社ビル見学
16:50~17:00 クロージング
------------------------------

以下は議事録となっています。

------------------------------
議題:
1.前回(7/4)の報告(同志社大学) 2.今回(8/23)の紹介(三菱電機株式会社) 3.次回(9/20)の紹介(シャープ株式会社) 4.10月以降の研究会について   1)10月24日(木)企画担当:三菱地所株式会社および日本ビルヂング協会連合会
   検討中であり、次回の運営委員会で報告。
  2)11月21日(木)または28日(木):企画担当:アズビル株式会社
   検討中であり、28日の可能性が高い。藤沢に来ていただくことになる。
3)12月から3月:日程を早めに調整したい。

5.特別見学会について  1)ハルカスの見学について:シャープ株式会社
  来年2月頃には実現する方向でオーナーである近鉄と相談中。
2)NEC ネットアイ株式会社のライブオフィス見学が可能:三菱電機株式会社

6.運営委員と会員との名簿の相違について  運営委員会と会員のメーリングリストに相違がある。たとえば、次の通り。
 ・三菱地所株式会社およびシャープ株式会社は運営委員会メーリングリストには存在するが、 会員メーリングリストには存在しない。
  →変更届出書が名簿に反映されていない。
 ・コクヨ株式会社が会員メーリングリストに存在しない。
  これらは至急、事務局で調査する。

7.今後の定例会で取り上げる候補テーマについて  特になし。

8.その他  株式会社スマートオフィス総合研究所本田広昭様から PROPERTY MANAGEMENT 誌 2013年 8 月号の記事「知識創造時代の要請に応える「多様化」「社会化」するビル作りのヒント」(著: 仲 隆介)が参考資料として配付された。また、会長三木光範から、茅場町グリーンビルを建設した前田建設工業株式会社を訪問し、知 的オフィス環境推進協議会の会員になっていただくことを依頼し、了承されたとの報告があった。 また、同志社大学ラーニングコモンズ見学会を機会に交流が深まった株式会社内田洋行から同志 社大学知的オフィス環境創造実験室の見学があり、今後、コラボレーションを進めてゆくこと、 知的オフィス環境推進協議会への入会を検討していることなどの報告があった。
------------------------------
以上

6月運営委員会  同志社大学 東京オフィス

日時:2013年6月20日(木)12:00~13:20
場所:同志社大学 東京オフィス 大セミナールーム
   東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビルヂング5階566区
出席者(敬称略):
 同志社大学 三木光範
 株式会社スマートオフィス総合研究所 本田広昭
 三菱電機株式会社 加山 勉
 株式会社九電工 柴田典顕
 シャープ株式会社 清水克美
 東急建設株式会社 安田雄一
 株式会社YAMAGIWA 遠藤充彦
 株式会社関電工 牧野俊亮
 三菱地所株式会社 雛元昌一郎
 日本ビルジング協会連合会
 アズビル株式会社 甘利 健
  (以上11名、出席メール到着順)

以下は議事録となっています。

------------------------------
議事(重要事項のみ)

1.運営委員会への1社複数人参加について   会員は企業であり、例会参加は各企業から誰が参加しても良いが、運営委員は企業+担当者(委員)とする。このため、運営委員は特定の個人とする。したがって、運営委員会には運営委員個人(一人)が出席することとし、当該委員が出席できな場合、代理出席は可能とする。ただし、運営委員会のメーリングリストには、連絡の効率性を考えて、各企業の運営委員と、その代理可能性のある人すべてを登録するものとする。

  なお、必要に応じて委員以外に同一企業から追加の出席が必要な時は、オブザーバー出席とし、かつ、事前に運営委員の許可を得ることとする。たとえば、次回の例会の内容に関しての議論に必要な担当者を出席させたいなどの場合がある。

  ついては、運営委員をお願いしている各企業の方には、運営委員個人をご決定頂きたく、宜しくお願い申し上げます。近日中に事務局からお聞きし、運営委員名簿を作成したいと思います。

2.今年度(2013年度)の例会開催担当者(委員所属企業)を次のように決定した。  6月:株式会社スマートオフィス総合研究所
 7月:同志社大学
 8月:三菱電機株式会社
 9月:シャープ株式会社
 10月:三菱地所株式会社+日本ビルジング協会連合会
 11月:アズビル株式会社
 12月:パナソニック株式会社
 1月:同志社大学(知的照明最新技術セミナー)
 2月:株式会社九電工+東急建設株式会社
 3月:株式会社YAMAGIWA+株式会社関電工

なお、11月までの開催日は次の通りとする。
8/23(金)、9/20(金)、10/24(木)、11/21(木)または11/28(木)のいずれか
------------------------------
以上

5月運営委員会  東京オフィス

日時:5月15日(水)15:00〜17:00
場所:同志社大学東京オフィス(東京駅日本橋口前 日本ビルジング5階)
議案:16日の総会を控えて議事等最終確認